『アメリカ帝国の終焉 勃興するアジアと多極化世界』の詳細情報

アメリカ帝国の終焉 勃興するアジアと多極化世界
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル アメリカ帝国の終焉 勃興するアジアと多極化世界
サブタイトル
著者 [著者区分]■進藤 榮一 [著・文・その他]
■進藤 榮一 [著・文・その他]
出版社 講談社 レーベル
本体価格
(予定)
760円 シリーズ 講談社現代新書
ページ数 224p Cコード 0231
発売予定日 2017-02-15 ジャンル 一般/新書/政治-含む国防軍事
ISBN 9784062884136 判型 新書(B40)
内容紹介
世界を徘徊するポピュリズムとテロリズムという二匹の妖怪。ブレグジット、トランプ・ショック、その次は? アメリカ大衆の反逆、泥沼化する中東、勃興するアジア型資本主義――、多極化世界の新しい見取り図とは? 変貌する国際関係を追跡してきた著者が、アメリカ・デトロイト、インドネシア・ジャカルタ、中国・寧夏、日本・北海道を歩きながら描き出す、グローバリズムを日本が生き抜くための知恵。


世界を徘徊するポピュリズムとテロリズムという二匹の妖怪。ブレグジット、トランプ・ショック、その次は?

アメリカ大衆の反逆、泥沼化する中東、勃興するアジア型資本主義――、これが多極化世界の新しい見取り図だ!

世界最大の自動車生産都市として栄華を誇ったアメリカ・デトロイトの荒廃が示す、「ものづくり資本主義」から「金融証券資本主義」への変貌。首都ワシントンの職業政治家、ウォール街への大衆の反逆。

アフガニスタン、イラク、そしてシリアと、中東でつづけられる「もっとも長い戦争」の裏で進む、アメリカの「軍産官複合体」国家化。

その一方で、インドネシア・ジャカルタや中国・寧夏の喧噪が示す、欧米型とは異なる新興アジア型資本主義の興隆。

米欧日などの先進国から、中国やインドなど新興国への主軸転換、南北が逆転しつつある、新しいグローバリズムを、北海道・十勝をはじめとした、日本の地方の中小企業はどう生き抜こうとしているのか。

トランプ・ショック以後の、「同盟の作法」を、長年、国際政治を追跡してきた著者が描き出す。
目次
はじめに 晩秋の旅から
序章   トランプ・ショック以後
      1 二匹の妖怪
      2 二つのグローバル化
      3 二つのアメリカン・ポピュリズム
      4 トランプのつくる世界
第一章 衰退する帝国――情報革命の逆説
      1 デトロイトの冬
      2 解体するアメリカ
      3 過剰拡張する帝国
      4 情報革命の逆説
      5 失われていく覇権
第二章  テロリズムと新軍産官複合体国家――喪失するヘゲモニー
      1 テロリズムという闇
      2 テロリズムとは何か
      3 新軍産官複合体国家へ
第三章  勃興するアジア――資本主義の終焉を超えて
      1 ジャカルタの夏
      2 勃興するアジア資本主義
      3 太平洋トライアングルからアジア生産通商共同体へ
終章   同盟の作法――グローバル化を生き抜く知恵
      1 もう一つの中国
      2 空間オーナスから空間ボーナスへ
      3 同盟の作法
      4 グローバル化を生き抜く知恵
著者略歴(進藤 榮一)
一九三九年、北海道生まれ。京都大学大学院法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程修了。筑波大学教授、ハーバード大学、プリンストン大学などの研究員、早稲田大学アジア研究機構客員教授などを歴任。現在、筑波大学名誉教授、アジア連合大学院機構理事長。専門はアメリカ外交、国際政治経済学。主な著書に、『アメリカ 黄昏の帝国』『アジア力の世紀』(ともに岩波新書)、『分割された領土』(岩波現代文庫)、『東アジア共同体をどうつくるか』(ちくま新書)、『現代アメリカ外交序説』(創文社、吉田茂賞)などがある。
著者略歴(進藤 榮一)
一九三九年、北海道生まれ。京都大学大学院法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程修了。筑波大学教授、ハーバード大学、プリンストン大学などの研究員、早稲田大学アジア研究機構客員教授などを歴任。現在、筑波大学名誉教授、アジア連合大学院機構理事長。専門はアメリカ外交、国際政治経済学。主な著書に、『アメリカ 黄昏の帝国』『アジア力の世紀』(ともに岩波新書)、『分割された領土』(岩波現代文庫)、『東アジア共同体をどうつくるか』(ちくま新書)、『現代アメリカ外交序説』(創文社、吉田茂賞)などがある。
他の書籍を検索する