Amazonで予約する
|
タイトル |
近いはずの人 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■小野寺 史宜 [著・文・その他] ■小野寺 史宜 [著・文・その他] ■小野寺 史宜 [著・文・その他] ■小野寺 史宜 [著・文・その他] ■小野寺 史宜 [著・文・その他] ■小野寺 史宜 [著・文・その他]
|
出版社 |
講談社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
700円 |
シリーズ |
講談社文庫 |
ページ数 |
336p
|
Cコード |
0193 |
発売予定日 |
2020-01-15 |
ジャンル |
一般/文庫/日本文学、小説・物語 |
ISBN |
9784065181058 |
判型 |
文庫(A6) |
内容紹介 |
2019年本屋大賞2位『ひと』で話題の著者が贈る、死に別れた妻の本当の姿を探す物語。
突然、交通事故で妻が死んだ。 わずかな繋がりを求め、妻の携帯電話のロックを解こうと「0000」から打ち込みはじめる俊英。 しかし、ついに解いて目にしたのは、事故当日に妻と“8”という男が交わしたメールだった。
<19時前に着けると思います。待っててね、エミリン> <エミリンは待ってます。お茶でも飲んで待ってます>
”8”とは誰か? 妻とはどういう関係だったのだろうか。 妻の姉や友人に会い、彼女の足跡を辿るうち、怒りや哀しみとは別の感情が頭をもたげ――。
残された夫は再起できるのか。感動が胸を満たす物語。
313ページのたったひと言に、あなたはきっと涙する。
|
目次 |
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|
著者略歴(小野寺 史宜) |
1968年千葉県生まれ。2006年「裏へ走り蹴り込め」でオール讀物新人賞を受賞し、デビュー。’08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。著書に『ひりつく夜の音』(新潮社)『本日も教官なり』(KADOKAWA)『ライフ』『ナオタの星』『みつばの郵便屋さん』シリーズ(ポプラ社)、『その愛の程度』を一作目とする『近いはずの人』(本書)『それ自体が奇跡』の夫婦三部作、『縁』(講談社)などがある。’19年『ひと』(祥伝社)で本屋大賞2位。最新作に『まち』(祥伝社)。
|