『「鬼滅の刃」に学ぶ ~なぜ、コロナ禍の中で大ヒットしたのか ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
「鬼滅の刃」に学ぶ |
サブタイトル |
なぜ、コロナ禍の中で大ヒットしたのか |
著者 [著者区分] | 一条 真也 [著・文・その他]
|
出版社 |
現代書林 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
900円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
208p
|
Cコード |
0095 |
発売予定日 |
2021-01-28 |
ジャンル |
一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他 |
ISBN |
9784774518916 |
判型 |
新書(B40) |
内容紹介 |
博覧強記の哲人経営者として、ネット界で知られる著者が、あの「鬼滅の刃」ブームに切り込んだ渾身の一冊。手塚治虫に物語のルーツを見たどり、さらに「神道」「儒教」「仏教」からの視線で日本人の心の琴線にふれる物語を読み解く。そしてコロナ禍の今、「鬼滅の刃」に隠れされた「先祖」と「祭り」のキーワードが浮かび上がる。かつて広告代理店のマーケティング・プランナーとして活躍し、現在は大手冠婚葬祭会社の社長を務める著者が、社会現象になった大ブームのメカニズムを完全に解き明かす。「鬼滅の刃」論の決定版!!
【目次】 まえがき 経済効果だけでは語れない大ヒットの本質
第1章 「鬼滅の刃」という事件 コミックはこう読んだ ●日本人の心に棲みついた「鬼」 ●ルーツは手塚の三作品だった アニメはこう観た ●描かれる「呼吸」と「痛み」 映画はこう観た ●観終わって浮かんだ疑問 ●「夢」が果たす役割 ●マネジメントやリーダーシップが学べる 最終巻の衝撃 ●結婚をイメージしたハッピーエンド ●「死者」の気配 ●高齢者へのメッセージ
第2章 「鬼滅の刃」の練習問題 ●二〇二〇年の社会現象 ●「鬼滅の刃」の展開 ●「鬼滅の刃」の特徴 ●アニメ配信がさらにブームを推進
第3章 「鬼滅の刃」が描く魂のルール 「鬼滅の刃」にみる日本人の精神世界 神道 「鬼滅の刃」が描く神の姿と神楽、そして命のつながり 【「神」について】 【ヒノカミ神楽】 【魂と転生】 【世代をこえて】 儒教 物語に息づく八徳? 【仁】 【義】 【礼】 【智】 【忠】 【信】 【孝】 【悌】 仏教 知足、因果応報思想と怨親平等 ●死後観・人生観 【地獄】 【三途の川】 ●知足 ●因果応報 ●怨親平等 先祖 混ざり合った日本人の「こころ」 祭り 祈りができなかった日本人
|
目次 |
まえがき 経済効果だけでは語れない大ヒットの本質
第1章 「鬼滅の刃」という事件 コミックはこう読んだ ●日本人の心に棲みついた「鬼」 ●ルーツは手塚の三作品だった アニメはこう観た ●描かれる「呼吸」と「痛み」 ●アニメのルーツも手塚ワールド 映画はこう観た ●観終わって浮かんだ疑問 ●「夢」が果たす役割 ●マネジメントやリーダーシップが学べる 最終巻の衝撃 ●結婚をイメージしたハッピーエンド ●「死者」の気配 ●高齢者へのメッセージ
第2章 「鬼滅の刃」の練習問題 ●二〇二〇年の社会現象 ●「鬼滅の刃」の展開 ●「鬼滅の刃」の特徴 ●アニメ配信がさらにブームを推進
第3章 「鬼滅の刃」が描く魂のルール 「鬼滅の刃」にみる日本人の精神世界 神道 ~「鬼滅の刃」が描く神の姿と神楽、そして命のつながり~ 【「神」について】 【ヒノカミ神楽】 【魂と転生】 【世代をこえて】 儒教 ~物語に息づく八徳~ 【仁】 【義】 【礼】 【智】 【忠】 【信】 【孝】 【悌】 仏教 ~知足、因果応報思想と怨親平等~ ●死後観・人生観 【地獄】 【三途の川】 ●知足 ●因果応報 ●怨親平等 先祖 ~混ざり合った日本人の「こころ」 祭り ~祈りができなかった日本人 |
著者略歴(一条 真也) |
1963年、福岡県生まれ。 早稲田大学政経学部卒業。作家。㈱サンレー代表取締役社長。 全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)前会長。一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)副会長。上智大学グリーフケア研究所客員教授。九州国際大学客員教授。平成心学塾主宰。 2012年、第2回「孔子文化賞」受賞。主な著書に、『愛する人を亡くした人へ』『永遠葬』『死を乗り越えるブックガイド』『死を乗り越える映画ガイド』『死を乗り越える名言ガイド』『心ゆたかな社会』(以上、すべて現代書林)など、多数。 |