『細部を美しく仕上げる 仏像彫刻 表情・頭部・手・足』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
細部を美しく仕上げる 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■紺野 侊慶 [監修] ■関 侊雲 [監修] ■関侊雲 [監修]
|
出版社 |
メイツ出版 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3000円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
128p
|
Cコード |
2071 |
発売予定日 |
2020-05-29 |
ジャンル |
実用/単行本/絵画・彫刻 |
ISBN |
9784780422061 |
判型 |
B5 |
内容紹介 |
★ さらに美しく造形するために、 各部位の表現力を高めるポイントを抽出。
★ 特徴的な形状や、モチーフの種類による違いなど、 写真と図解でわかりやすく解説します。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
日本独自の歴史と文化にはぐくまれた 仏像彫刻に向き合う喜びを体験してください。
木彫りの仏像彫刻というのは、千数百年にわたる 歴史にはぐくまれてきた日本独自の文化であり、 何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や技術が 受け継がれてきたかけがえのない歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、 仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、 触れているだけで優しくあたたかい気持ちに 心が満たされるのを感じます。
仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に 思われるかも知れませんが、 実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、 何物にも代えがたいものです。 ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、 誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。
仏像彫刻は男女年代を問わず、 どなたでも始められるすばらしい趣味です。 ぜひ自らの手で、仏像彫刻の 奥深い世界に触れてみてください。
仏師 関 侊雲(侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 [基礎編]制作する前に押さえておくこと ~道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率~ 良い仏像を彫るためには、 1使いやすい彫刻刀と良い材料を選ぶこと、2正しい彫刻刀の持ち方と使い方を覚えること、 さらに、3彫刻刀の切れ味をいつも良好に保つための 砥石の使い方や、刃の研ぎ方も知っておくこと、そして、 実際に制作する際の仏像各部の寸法や比率を 押さえておくことなどが大切です。 ◎1 必要な彫刻刀を揃える *コツ1 これだけは揃えたい基本の彫刻刀 ・・・など全6項目9コツ
☆第2章 仏像の表情を形づくる 仏像にとって表情は特に重要です。 ここでは、顔の彫り方の基本から各部位(パーツ)の 彫り方のコツまでを紹介いたします。 ◎1 基本の顔の彫り方 *コツ10 基本の顔の彫り方を知ろう ・・・など全2項目10コツ
☆第3 章 頭部を彫る 仏像の頭部をどのように彫るか、 その仏像の印象を決める大切な部分です。 ここでは、代表的な2つの形(宝髻、螺髪)の 彫り方のコツを紹介いたします。 ◎1 宝髻 *コツ20 宝髻の彫り方の基本を知ろう ・・・など全2項目3コツ
☆第4 章 手を彫る 仏像の手はさまざまな形があります。 ここでは、代表的な8つの手の形(施無畏印、 来迎印、禅定印、阿弥陀定印、智拳印、持物を 持つ手3種)の彫り方のコツを紹介いたします。 全8項目9コツ
☆第5 章 足を彫る ここでは、立像の代表的な足の形、 基本の彫り方のコツを紹介いたします。 全2項目4コツ
|
目次 |
|
著者略歴(紺野 侊慶) |
1996年、仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。 2002年、年季を明け、2004年に師より「侊慶」の仏師号を賜り独立する。 2007年、関侊雲と侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開設し副代表に就任。 2010年、関侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任。 2013年、日本木彫刻協会副会長に就任。 |
著者略歴(関 侊雲) |
1994年、仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。 2000年、年季を明け、師より「侊雲」の仏師号を賜り独立。 2007年、紺野侊慶と侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開設し代表に就任。 2010年、関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院を開校し代表に就任。 2013年、日本木彫刻協会を設立し会長に就任。 都内、富山、群馬など10か所で教室を開催している。 |