『未完の中国 ~課題としての民主化 ~ 』の詳細情報

未完の中国
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 未完の中国
サブタイトル 課題としての民主化
著者 [著者区分]■加々美 光行 [著・文・その他]
■加々美 光行 [著・文・その他]
出版社 岩波書店 レーベル
本体価格
(予定)
2600円 シリーズ
ページ数 288p Cコード 0031
発売予定日 2016-03-04 ジャンル 一般/単行本/政治-含む国防軍事
ISBN 9784000248792 判型 46
内容紹介
超大国化する隣国のアキレス腱がここにある
目次
序章 高度化する近代化と行方を失った政治民主化

  伝統と現代化――時間の政治学
  「文化熱」「新啓蒙」
  方励之の知識観と八六学生民主化運動
  六四天安門事件と民主化運動のゆくえ

第1章 過ぎ去らぬ過去――文化大革命

 三つの世代を越えて見えて来るもの――紅衛兵世代・天安門世代・ポスト天安門世代にとっての文革
  はじめに――日本と中国の民族主義の変遷
  バンドン体制の崩壊と中国の異端――アジアの抵抗的民族主義の運命
  中華民族主義と抵抗的民族主義の二重構造――文化大革命の原点
  出身血統主義批判と紅衛兵の下放運動批判――民族主義衰弱の端緒
  マルクス主義の中国化と民族弾圧――「一国社会主義論」と中華民族主義
  中国民衆の民族主義の衰退と自発的民主化運動の台頭
  八〇年代の思想の空洞化
  国家・社会一体的な民族主義の解体へ

 文化大革命の歴史的意味を問う
  はじめに――私にとっての文革
  「文革」を語らない
  「階級区分論」の絶対性への挑戦,主観能動性をめぐる論争
  文革前史,「思惟と存在の同一性」をめぐる論争
  七千人大会から調整政策へ
  挫折した「新民主主義」政策と,出口なしの「対外開放政策」
  四清運動から文革の発動へ――その熱狂と悲劇性
  文革の終焉とその歴史的意味
  文革の歴史的意味――暫定的評価

第2章 直視されない挫折――天安門事件

 何が挫折したのか――中国・政治改革論者の提起したもの
  政治と経済の不適合
  「中体西用」論の破産
  改革要求――「単位主義」をこえて
  「早すぎた」提起

 「自己喪失」の彼方に――中国・改革派知識人の苦悩
  日本と中国の間で
  改革派知識人の苦闘――文革の挫折と「主体性」回復の道
  龍の文化の否定――中華思想への挑戦と欧米礼讃
  欧米礼讃の克服と新たな社会主義の模索―多元主義と「独りした思考」の提起
  情欲と生命の復権――類的なものと個的なものの逆説を克服する道
  産業化の波とカオスからの脱却への道

 天安門の渦潮――大潮流への遥かなる航行
  鄧小平の改革路線
  鄧小平の世界認識
  冷戦思考からの脱却
  球籍論議と経済的危機感
  『河殤』論議と文明的危機感
  啓蒙の課題
  救亡の課題
  新権威主義の権力観
  虎の尾を踏んだ民主派
  世界のなかの中国

 自己回復の道を求めて――政治的無関心と革新
  湾岸戦争への関心と無関心
  モラルと秩序の崩壊
  『渇望』――退廃の中の苦悩
  「救亡」の重圧
  「球籍」――正反対のベクトル
  政治的無関心と革新
  モラル集団不在のもとで

第3章 民族と自治――中国の周縁から

 内蒙古モンゴル人の咆哮――文化人類学者ナリビリカが提起する「記憶の共同体」
  はじめに――内外蒙古統一の夢の挫折とモンゴル人のアイデンティティ
  「少数大民族」と「少数小民族」――モンゴルからオロチョンまで
  「記憶の共同体」の可能性――境界人のアイデンティティ・クライシス
  「脱政治化」と「少数小民族」の政治主体
  「想像の共同体」を超えて――「記憶の共同体」へ

終章 文革終焉時の時間と現代の時間
著者略歴(加々美 光行)
加々美光行(かがみ みつゆき)
1944年生.東京大学文学部卒業,アジア経済研究所,愛知大学現代中国学部を経て,愛知大学名誉教授.現代中国論.『現代中国の挫折――文化大革命の省察』アジア経済出版会1985年,『逆説としての中国革命――<反近代>精神の敗北』田畑書店1986年,『現代中国の黎明――天安門事件と新しい知性の台頭』学陽書房1990年,『天安門の渦潮――資料と解題/中国民主化運動』(編)岩波書店1990年,『知られざる祈り――中国の民族問題』新評論1992年,『21世紀の世界政治3――中国世界』筑摩書房1999年,『歴史のなかの中国文化大革命』岩波現代文庫2001年,『鏡の中の日本と中国』日本評論社2007年,『中国の民族問題』岩波現代文庫2008,など
他の書籍を検索する