『実践 建設カーボンニュートラル』の詳細情報

実践 建設カーボンニュートラル
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 実践 建設カーボンニュートラル
サブタイトル
著者 [著者区分]■春日 昭夫 [著・文・その他]
■日経コンストラクション [編集]
出版社 日経BP レーベル
本体価格
(予定)
3000円 シリーズ
ページ数 232p Cコード 3051
発売予定日 2024-05-31 ジャンル 専門/単行本/土木
ISBN 9784296204908 判型 A5
内容紹介
建設事業の脱炭素化の取り組みを網羅した初の書籍。材料、設計、施工、供用、解体の“建設ライフサイクル”全般の対策を伝授します

建設のサプライチェーンで排出される二酸化炭素(CO2)の量は全体の15%前後を占めるという試算結果があります。この脱炭素化には2050年までに約900兆円のコストを要します。当然のことながら、建設行為のライフサイクルで対応しなければなりません。

しかし、国内の建設分野の脱炭素化は世界と比べて周回遅れといわれています。いま、カーボンニュートラルに向けた変革に乗り出さなければ、2050年までのカーボンゼロの達成はおろか、世界的なビッグチャンスを取り逃すことになってしまいます。

書籍では建設の全ライフサイクルにおいて、それぞれの立場で実践できる脱炭化への取り組みを掲載しています。材料製作段階ではセメントや鉄鋼の主要な建設材料で低炭素化の技術開発が進められており、施工段階ではCO2の排出を削減する施工法やクリーンな建設機械の導入が加速しています。供用段階では保全工事によるCO2排出量を減らすため、予防保全の推進やできるだけ高耐久な構造物を設計段階から導入することも目指さねばなりません。また、供用中も災害からの復興やがれき処理でCO2を排出するので強靱化が重要です。財政難下のため、ESG投資とした民間資金投入の可能性を探っていく必要もあります。そして、解体後のリユースは今後の循環型経済の要であるため、解体した部材の流通システムや基準の整備が求められます。このように、建設のカーボンニュートラルは建設全般で大きなポテンシャルを秘めているわけです。

執筆者は、三井住友建設で独創的な橋の設計や施工法を生み出してきた春日昭夫氏です。国際コンクリート連合(fib)で日本初の会長を務めており、書籍には海外の脱炭素化の最新動向も盛り込んでいます。

建設全般におけるカーボンニュートラルの考え方、実践的な取り組みを記述した書籍はこれまでありませんでした。建設サプライチェーンに携わる技術者、経営者、事業者など全建設プレーヤーに参考になる1冊になっています。
目次
はじめに
第1章 日本のカーボンニュートラルの現在地
1-1 カーボンニュートラルはとてつもない挑戦
1-2 CO2の値段
コラム:人新世のつけ

第2章 建設分野のサプライチェーンにおけるCO2排出量
2-1 コンクリート構造物のサプライチェーン
2-2 工事費とCO2排出量の関係
2-3 産業別に見たスコープの割合
コラム:自動車産業のサプライチェーンにおけるCO2排出量

第3章 材料製造と建設の段階で使える低炭素技術
3-1 建設段階におけるCO2排出量削減
3-2 設計段階におけるCO2排出量削減
3-3 材料の製造段階におけるCO2排出量削減
3-4 プレキャスト工法による低炭素化、脱炭素化
3-5 オフサイトコンストラクションのポテンシャル
コラム:地盤改良技術も低炭素に

第4章 供用段階で使える低炭素技術
4-1 データが少ない保全におけるCO2排出量
4-2 構造物の長耐久化
4-3 災害に対する強靱化
4-4 ESG投資に対応した民間資金活用策
4-5 コンクリートによるCO2吸収
コラム:Linn Cove高架橋の森林伐採による罰金の再評価

第5章 解体段階や新しいライフサイクル段階で使える低炭素技術
5-1 循環型経済の現状
5-2 循環型経済に対応した技術
コラム:コンクリートの解体で開発が進む低炭素技術

第6章 LCAの最適化
6-1 最適化の変遷
6-2 今できるコンクリート構造物の低炭素化
コラム:交通渋滞が招く年間12兆円の経済損失

第7章 低炭素技術の国際展開
7-1 fib(国際コンクリート連合)の動き
7-2 日本の低炭素技術の海外展開に向けて
コラム:日本発の橋梁技術の国際展開

第8章 カーボンニュートラルと経営戦略
8-1 DX・SXとカーボンニュートラルとの関係
8-2 DXによる生産性向上
8-2 SXに資する新規事業
コラム:近未来のグリーンな高速物流システム -SIHS-

第9章 今後の建設カーボンニュートラル
9-1 CO2排出量計上のルール作りと第三者認証
9-2 日本のインフラメンテナンスの課題
9-3 技術革新の促進のために
コラム:鋼橋とコンクリート橋はどちらがCO2を排出するか

おわりに
他の書籍を検索する