『ソヴィエト・デモクラシー ~非自由主義的民主主義下の「自由」な日常 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
ソヴィエト・デモクラシー |
サブタイトル |
非自由主義的民主主義下の「自由」な日常 |
著者 [著者区分] | 松戸 清裕 [著・文・その他]
|
出版社 |
岩波書店 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2900円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
282p
|
Cコード |
0022 |
発売予定日 |
2024-07-19 |
ジャンル |
一般/単行本/外国歴史 |
ISBN |
9784000237482 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
非民主主義的な全体主義国家だったと言われるソ連は、デモクラシー(人民の権力)を重視し、人びとから寄せられる膨大な数の陳情・意見に真剣に向き合っていた。体制に容認された自由と政権の目を盗んで得た「自由」をも謳歌していた人びとの日常を一次史料から丹念に再構成し、ソ連型民主主義の実態に迫る意欲作。
|
目次 |
序
第一章 ソヴィエト民主主義とは何か 第一節 「リベラル」でないデモクラシー 1 自由主義的民主主義と社会主義的民主主義 2 ルソーの思想と社会主義的民主主義 3 「人民の権力」としてのソヴィエト民主主義 4 経済的社会的な民主主義 第二節 本書の対象時期 第三節 理念を実現する努力 1 「女性解放」の努力 2 代議員の努力 3 職責を果たさない代議員 4 代議員の苦労と不満 第四節 ソヴィエト民主主義における選挙 1 競争なき選挙 2 投票する意味 3 投票用紙への書き込み 4 人々の批判と改革 5 代議員のリコール 6 「参加民主主義」としての選挙
第二章 公認された自由は実現されたか 第一節 憲法が保障した自由 第二節 公的回路を通じた「対話」 1 「個別救済の制度化」 2 手紙による訴え 3 苦情を訴える「戦略」 4 面会による訴え 第三節 全人民討議による「対話」 1 「市民の権利と自由の重要な保障」 2 七か年計画をめぐる全人民討議(一九五八――一九五九年) 3 党綱領をめぐる全人民討議(一九六一年) 4 ソ連憲法案をめぐる全人民討議(一九七七年) 5 稀有なほどに中途半端な法律? 第四節 勤労集団による参加
第三章 日常生活における自由と「自由」 第一節 「過度の寛容さ」という「リベラリズム」 第二節 「寄生的生活様式」 1 「反寄生者法」 2 私的な請負 第三節 自由と「自由」の結合――サークル、ロック、ジーンズ 第四節 職場における「自由」 1 人々にとっての職場 2 人々の労働態度 3 職場での連帯と「自由」 第五節 愚行をする「自由」 1 「過度の飲酒」の「自由」 2 何でも飲む「自由」――オーデコロン、変性アルコール、密造酒 第六節 神の名における「自由」
第四章 「偽りの平穏」 第一節 社会秩序維持の努力と限界 1 「共産主義社会に犯罪者の居場所は無い」 第二節 自由時間の増加と違法行為 1 若者の違法行為 2 職業技術学校 第三節 「見せかけの平穏」と「自由」
終 章 ソ連における民主主義と自由 第一節 「ぬるま湯性」と「自由」 第二節 体制に対する人々の意識と態度 1 体制に対する人々の態度 2 世論調査に見る人々の意識 第三節 ソヴィエト民主主義の「遺産」
参考文献 事項索引/人名索引 |
著者略歴(松戸 清裕) |
松戸清裕(まつど・きよひろ) 1967年生.東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学.北海学園大学法学部教授.ソ連史.著書に『歴史のなかのソ連』(世界史リブレット・山川出版社,2005年),『ソ連史』(ちくま新書,2011年),『ソ連という実験――国家が管理する民主主義は可能か』(筑摩選書,2017年),編著書に『ロシア革命とソ連の世紀』(全5巻,編集委員,岩波書店,2017年)がある. |