『学力喪失 ~認知科学による回復への道筋 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
学力喪失 |
サブタイトル |
認知科学による回復への道筋 |
著者 [著者区分] | 今井 むつみ [著・文・その他]
|
出版社 |
岩波書店 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
1160円 |
シリーズ |
岩波新書 |
ページ数 |
330p
|
Cコード |
0237 |
発売予定日 |
2024-09-24 |
ジャンル |
一般/新書/教育 |
ISBN |
9784004320340 |
判型 |
新書(B40) |
内容紹介 |
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる。しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り、学ぶ意欲を失ってしまう。なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を、学校で発揮できないのか。「生きた知識」を身につけるにはどうしたらよいのか。躓きの原因を認知科学が明らかにして、回復への希望をひらく。
|
目次 |
はじめに
第Ⅰ部 算数ができない、読解ができないという現状から
第1章 小学生と中学生は算数文章題をどう解いているか 1 算数文章題につまずく小学生 2 小学生の算数文章題につまずく中学生 3「意味の不理解」が引き継がれる 第2章 大人たちの誤った認識 1 テストと学力についての誤認識 2 知識についての誤認識 3 スキーマなしでは学習できない 第3章 学びの躓きの原因を診断するためのテスト 1 「たつじんテスト」の開発まで 2 「たつじんテスト」は思考力を測る 3 点数をつけるよりも大事なこと
第Ⅱ部 学力困難の原因を解明する
第4章 数につまずく 1 「数」はモノを数えるためにあるわけではない 2 分数というエイリアン 3 かけ算・割り算の意味がわからない 第5章 読解につまずく 1 「読める」とはどういうことか 2 問題文を理解するための語彙が足りない 3 単位、時間、空間のことばを理解できない 4 行間を埋めるための推論ができない 第6章思考につまずく 1 認知処理の負荷に押しつぶされる 2 状況に応じた視点の変更ができない 3 パーツの統合ができない 4 モニタリングと修正ができない
第Ⅲ部 学ぶ力と意欲の回復への道筋 第7章学校で育てなければならない力――記号接地と学ぶ意欲 1 生成AIと記号接地 2 子どもはどのように記号接地しているのだろうか? 3 アブダクション推論とブートストラッピング 4 自走できる学び手へ 第8章 記号接地を助けるプレイフル・ラーニング 1 プレイフル・ラーニングの考え方 2 時間概念の記号接地――プレイフル・ラーニングの実践1 3 分数概念の記号接地――プレイフル・ラーニングの実践2 4 知識を身体化できるのは学び手のみ 終章 生成AIの時代の子どもの学びと教育
参考文献 図版出典一覧
あとがき |
著者略歴(今井 むつみ) |
今井むつみ(いまい むつみ) 1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。 現在―慶應義塾大学環境情報学部教授。 専攻―認知科学、言語心理学、発達心理学。 著書―『ことばと思考』(岩波新書、2010年) 『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書、2013年) 『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』(共著、ちくま学芸文庫、2014年) 『学びとは何か――〈探究人〉になるために』(岩波新書、2016年) 『親子で育てることば力と思考力』(筑摩書房、2020年) 『英語独習法』(岩波新書、2020年) 『算数文章題が解けない子どもたち――ことば・思考の力と学力不振』(共著、岩波書店、2022年)ほか |