『分断の克服 1989-1990 ――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
分断の克服 1989-1990 ――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | 板橋 拓己 [著・文・その他]
|
出版社 |
中央公論新社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
1600円 |
シリーズ |
中公選書 |
ページ数 |
288p
|
Cコード |
1322 |
発売予定日 |
2022-09-08 |
ジャンル |
教養/全書・双書/外国歴史 |
ISBN |
9784121101297 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
一九八九年に「ベルリンの壁」が崩壊し、ドイツ統一への機運が高まる。だがソ連のゴルバチョフは統一に反対。英仏やポーランドも大国ドイツの復活を危惧し、米国のブッシュは冷戦の勝利とNATOの維持拡大を優先する。冷戦後の国際秩序について各国の思惑が交錯する中、「ヨーロッパの分断」を克服する外交を展開したのが、西ドイツ外相ゲンシャーだった。本書はドイツ統一をめぐる激動の国際政治を、最新の史料を駆使し描き出す。
|
目次 |
|
著者略歴(板橋 拓己) |
板橋拓己
1978年栃木県生まれ。2001年北海道大学法学部卒業、08年同大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。成蹊大学法学部助教、准教授などを経て、16年より教授。22年より東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授。専攻は国際政治史。著書に『中欧の模索――ドイツ・ナショナリズムの一系譜』(創文社、2010年)、『アデナウアー――現代ドイツを創った政治家』(中公新書、2014年)、『黒いヨーロッパ――ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義、1925~1965年』(吉田書店、2016年、日本ドイツ学会奨励賞受賞)。編著に『歴史のなかのドイツ外交』(吉田書店、2019年)。共著に『EU政治論――国境を越えた統治のゆくえ』(有斐閣、2020年)。ほか共著、訳書多数。 |