『メディア研究107号 特集 メディアとしての学会誌』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
メディア研究107号 特集 メディアとしての学会誌 |
| サブタイトル |
|
| 著者 [著者区分] | 日本メディア学会 [編集]
|
| 出版社 |
東京大学出版会 |
レーベル |
メディア研究 |
本体価格 (予定) |
3000円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
277p
|
Cコード |
3336 |
| 発売予定日 |
2025-09-25 |
ジャンル |
専門/全書・双書/社会 |
| ISBN |
9784130551595 |
判型 |
A5 |
| 内容紹介 |
|
|
| 目次 |
■特集 メディアとしての学会誌 特集に寄せて(松永智子) 学会をパブリッシュする―表象文化論学会の事例(門林岳史) メディアをつくりアソシエーションを展開する―『5:Designing Media Ecology』の実践を踏まえて(水越 伸・宮田雅子) 学術雑誌『メディウム』の挑戦―人文学の新たなプラットフォーム構築に向けて(梅田拓也・今関裕太・永盛鷹司)
■論文 メディア・インフラとしての気象レーダー(水出幸輝) メディアの寿命と計画的陳腐化―メディア考古学とデザイン史の視点から(加島 卓) 戦後日本におけるコミュニケーション施策としての社内報―1950年代の社内報を巡るテクスト実践の分析(宮﨑悠二) 監視文化の前史としてのインターネットDIY―自己トラッキングでつながる性的節制コミュニティを事例として(藤本篤二郎) コンテンツ産業において内製/外注はどのように選択されるのか―アニメ制作進行を事例として(永田大輔・松永伸太朗) 1960~80年代の雑誌業界における「芸能ジャーナリズム」の出現―週刊誌・ワイドショー・メディア批評誌の関係から(加藤穂香) メディアとしての/の中の「夢の超特急」―1945年~1964年の全国紙2紙掲載記事の分析から(増田拓弥) 「職場の花」と「スーパーウーマン」の共存と相克―均等法以前の『とらばーゆ』(彭 永成) 卓越的な「中間文化」としてのミステリとその読者―早川書房の戦略に着目して(山口敬大) アーカイブ実践を通じた戦争の記憶の継承に関する一考察―NHK戦争証言アーカイブスを用いて(佐藤信吾) 戦後日本のバーレスクにおける異種混淆性―アメリカ人の観劇記・パンフレット・英語広告の分析から(泉 沙織) |