『哲学史入門Ⅳ ~正義論、功利主義からケアの倫理まで ~ 』の詳細情報

哲学史入門Ⅳ
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 哲学史入門Ⅳ
サブタイトル 正義論、功利主義からケアの倫理まで
著者 [著者区分]■古田 徹也 [著・文・その他]
■児玉 聡 [著・文・その他]
■神島 裕子 [著・文・その他]
■立花 幸司 [著・文・その他]
■岡野 八代 [著・文・その他]
■ブレイディ みかこ [著・文・その他]
■斎藤 哲也 [編集]
出版社 NHK出版 レーベル
本体価格
(予定)
1150円 シリーズ NHK出版新書 750
ページ数 304p Cコード 0210
発売予定日 2025-09-10 ジャンル 一般/新書/哲学
ISBN 9784140887509 判型 新書(B40)
内容紹介
第一人者との問答で流れと主要論点をつかむ、“まったく新しい哲学史入門”再始動!

第4巻のテーマは倫理学! 複雑極まる現代を、私たちはどう生きるべきか。何が正しく、何が許されないことなのか。アリストテレスからはじまり、ベンサム、ミル、カントを経て、ロールズ、ギリガン、マッキンタイア、ヌスバウム、ピーター・シンガーまで、主要な思想家・ジャンルを網羅。特別章では、アナキズムと倫理の深いつながりに迫る。問答形式で哲学を学ぶ面白さを伝える、ありそうでなかった決定版入門シリーズ!
目次
著者略歴(古田 徹也)
古田 徹也:東京大学文学部准教授。1979 年生。専門は英語圏・ドイツ語圏・日本語圏の近現代哲学・倫理学。著書『不道徳的倫理学講義――人生にとって運とは何か』(ちくま新書)、『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHKブックス)など。
著者略歴(児玉 聡)
児玉 聡:京都大学大学院文学研究科教授。1974年生。専門は倫理学、生命倫理学。著書『功利主義入門――はじめての倫理学』(ちくま新書)、『オックスフォード哲学者奇行』(明石書店)など。
著者略歴(神島 裕子)
神島 裕子:立命館大学総合心理学部教授。1971年生。専門は正義論とケイパビリティ・アプローチ。著書『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』(中公新書)、『ポスト・ロールズの正義論――ポッゲ・セン・ヌスバウム』(ミネルヴァ書房)など。
著者略歴(立花 幸司)
立花 幸司:千葉大学大学院人文科学研究院准教授1979年生。専門は古代ギリシア哲学、現代徳倫理学。編著『Alternative Virtues』(Routledge)、『徳の教育と哲学――理論から実践、そして応用まで』(東洋館出版社)など。
著者略歴(岡野 八代)
岡野 八代:同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。1967年生。専門は政治思想、フェミニズム理論。著書『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房)、『ケアの倫理――フェミニズムの政治思想』(岩波新書)など。
著者略歴(ブレイディ みかこ)
ブレイディ みかこ:ライター、コラムニスト。1965年生。保育士として働きながらライター活動を開始、幅広い著述活動を行う。著書『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮文庫)、『他者の靴を履く』(文春文庫)など。
著者略歴(斎藤 哲也)
斎藤 哲也:人文ライター。1971年生。東京大学文学部哲学科卒業。著書『試験に出る哲学』シリーズ、『哲学史入門』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。
他の書籍を検索する