『E・キューブラー・ロス 『死ぬ瞬間』12月』の詳細情報

No Image
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル E・キューブラー・ロス 『死ぬ瞬間』12月
サブタイトル
著者 [著者区分]島薗 進 [著・文・その他]
出版社 NHK出版 レーベル 100分 de 名著
本体価格
(予定)
636円 シリーズ
ページ数 116p Cコード 9498
発売予定日 2025-11-25 ジャンル 雑誌扱い/ムック・その他/外国文学、その他
ISBN 9784142231829 判型 A5
内容紹介
だれもが避けられない「死」を受け容れる手がかりが、そこにある。

『死ぬ瞬間』(原題"On Death and Dying")は、「死とその過程」に学術的な視点から光を当て、大きな反響を巻き起こし、長く読み継がれてきた名著だ。
精神医学の研究者だった著者エリザベス・キューブラー・ロス(1926-2004)は、アメリカで医療活動を始めようとしたとき、病院側による劣悪な終末期患者の扱いに愕然とし、医師や看護者と終末期患者の関わりについての研究をスタートさせる。1965年、その研究を深めるために行われた「死とその過程」に関するワークショップで、キューブラー・ロスは終末期患者約200人と面談。死にゆく人々の心理を徹底的に分析した。それが『死ぬ瞬間』である。実際のインタビューを例示しながら、終末期患者の心の動きや治療者側の対応の是非などが、リアルに綴られている。
 その分析によれば、多くの人が、「否認」「怒り」「取引」「抑うつ」「受容」という5つのプロセスを経ていくという。患者はそれぞれの段階で特徴的な心理状態になることから、治療や看護、介護をする人たちがそれを感知することで、よりよいケアができる。さらにこの知見は、グリーフケア(死別による悲しみや喪失感を抱えた人をサポートする療法)の発展にも寄与してきた。もちろん、自分がどう死と向き合えばよいのか、肉親や親友が死に直面したとき、どういう態度を取るべきかについての示唆にも満ちている。
 かつて、死への恐れの多くは、宗教や信仰によってやわらげられてきた。しかし、科学的思考がもたらされた近代以降、宗教や信仰の役割は減じる。死への恐れを軽減する手段を持ちえないまま私たちは、死を避け、考えないようにしてきた。しかし、死は現実のものとして、誰にでも訪れる。ならば、それをどのように受け容れるべきなのか--。
現代人が忌避してきた「死」について、宗教学者であり、グリーフケアについて長年研究を続けている島薗進氏は「いまこそ『死ぬ瞬間』が提示する、死を前にした人たちの内面の記録を読み、その態度から学ぶべき」という。いまも色褪せない記録から、死と「向き合う」態度を養う。
目次
著者略歴(島薗 進)
1948年、東京都生まれ。宗教学者、東京大学名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程・単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究・教授、上智大学グリーフケア研究所所長を経て現在、大正大学地域構想研究所客員教授、上智大学グリーフケア研究所客員所員。専門は宗教学、死生学、生命倫理。著書に『宗教学の名著30』(ちくま新書)、『国家神道と日本人』(岩波新書)、『死生観を問う 万葉集から金子みすゞへ』(朝日選書)、『いのちを“つくって”もいいですか?』『宗教を物語でほどく アンデルセンから遠藤周作へ』『宗教のきほん なぜ「救い」を求めるのか』『NHKこころをよむ 死に向き合って生きる』(以上、NHK出版)、『政治と宗教 統一教会問題と危機に直面する公共空間』(岩波新書)など多数。
他の書籍を検索する