『算数の本質を捉え、授業を創る ~算数科内容論×算数科指導法 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
算数の本質を捉え、授業を創る |
| サブタイトル |
算数科内容論×算数科指導法 |
| 著者 [著者区分] | ■橋本公隆 [著・文・その他] ■木村憲太郎 [著・文・その他]
|
| 出版社 |
東洋館出版社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3150円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
344p
|
Cコード |
3034 |
| 発売予定日 |
2025-09-18 |
ジャンル |
専門/単行本/経営 |
| ISBN |
9784491059440 |
判型 |
A5 |
| 内容紹介 |
■本書の概要 本書は、おおまかに「算数の学習内容に関する知識(内容論)」と「授業の流れをどう設計するのかという方法論(指導法)」の章立てからなり、算数授業づくりの基礎からしっかりと理解することができます。章構成は、算数科における押さえたいポイントや領域ごとで分けられ、内容にアクセスしやすくなっています。さらに、著者の解説をたよりに自分の考えをまとめることができる書き込みタイプなので、若手の先生方や教員をめざす学生にとって、必携のハンドブックとなります。
■本書からわかること 算数の本質を捉える「算数科内容論」 小学校学習指導要領で示される、「数学的な見方・考え方を働かせ」「数学的活動を通して」「数学的に考える資質・能力」や、算数科の5領域(数と計算、図形、測定、変化と関係、データの活用)について、その内容と用語の意味について学ぶことができます。それぞれの節では、数学的な事象にふれる簡単なアクティビティーやクイズを通して理解を進め、『小学校指導要領解説算数編』と合わせた著者による解説により、しっかりと知識を定着させることができます。
■自分なりの授業を創る「算数科指導法」 「三角形(図形)」や「割合(変化と関係)」など、「A 数と計算」「B 図形」「C 変化と関係」「D データの活用」の領域ごとに、内容論で得た知識をふまえた授業づくりの方法を学ぶことができます。 実際の授業を模した板書図からねらいや発問、子どもの反応を想定したり、具体的な指導案の例を参考に、学習活動や机間指導を想定したりして、算数授業づくりのコツがつかめます。
■こんな先生におすすめ ・算数の授業づくりについて、基礎から理解を深めたい先生 ・算数授業の経験がまだ少ない初任、若手の先生 ・小学校教師を目指す大学生や大学院生
|
| 目次 |
はじめに… …………………………………………………………………… 1
第1 章 算数科内容論×算数科指導法…………………………………… 5 1 節 よい学びとは …………………………………………………… 6 2 節 よい教師とは …………………………………………………… 14 3 節 よい学校とは …………………………………………………… 20
第2 章 算数科内容論…………………………………………………… 27 1 節 小学校学習指導要領の変遷(1) ……………………………… 28 2 節 小学校学習指導要領の変遷(2) ……………………………… 38 3 節 現行の小学校学習指導要領 …………………………………… 48 4 節 数学的な見方・考え方を働かせる …………………………… 62 5 節 数学的活動を通して …………………………………………… 70 6 節 主体的・対話的で深い学び …………………………………… 78 7 節 5 つの領域 ……………………………………………………… 96 8 節 数と計算(1) 数 ……………………………………………… 104 9 節 数と計算(2) 計算 …………………………………………… 112 10 節 図形(1) 定義・性質・作図 ……………………………… 124 11 節 図形(2) 面積・体積 ……………………………………… 132 12 節 測定 …………………………………………………………… 140 13 節 変化と関係 …………………………………………………… 148 14 節 データの活用 ………………………………………………… 156 15 節 算数科内容論のまとめ ……………………………………… 164
第3 章 算数科指導法………………………………………………… 171 1 節 算数科問題解決学習の授業づくり ………………………… 172 2 節 算数科問題解決学習の指導案作成 ………………………… 184 3 節 目標と内容(1)第1 学年・第2 学年 ……………………… 194 4 節 目標と内容(2)第3 学年・第4 学年 ……………………… 200 5 節 目標と内容(3)第5 学年・第6 学年 ……………………… 206 6 節 第1 学年 1 対1 対応(幼小接続) ………………………… 212 7 節 第1 学年 繰り上がりのあるたし算(数と計算) ………… 220 8 節 第2 学年 任意単位による比較(測定) …………………… 228 9 節 第3 学年 三角形(図形) …………………………………… 238 10 節 第4 学年 変わり方(変化と関係) ……………………… 246 11 節 第5 学年 割合(変化と関係) …………………………… 254 12 節 第6 学年 データの活用 …………………………………… 264 13 節 第6 学年 変わり方のきまり(小・中接続) …………… 274 14 節 算数科問題解決学習の実践準備 …………………………… 282 15 節 算数科指導法のまとめ ……………………………………… 288
第4 章 算数科教育実践研究………………………………………… 295 1 節 子どもの思考の連続性 ……………………………………… 296 2 節 めざす子ども像と教師の働きかけ ………………………… 300 3 節 幼児教育×小学校教育算数学習 …………………………… 302 4 節 算数学習×パフォーマンス課題 …………………………… 308 5 節 目標の重要性と逆向き設計 ………………………………… 314 6 節 授業の導入で復習を行う意義 ……………………………… 318 7 節 振り返りの意義と観点 ……………………………………… 322
おわりに… ……………………………………………………………… 327 引用及び参考文献 ……………………………………………………… 329 付録 ……………………………………………………………………… 330 |
| 著者略歴(橋本公隆) |
大阪成蹊大学教育学部学科長 教授。 大阪市立小学校教諭、大阪教育大学附属平野小学校教諭、同主幹教諭、同副校長を経て現職。 教育学修士(大阪教育大学大学院)。 [主な著書] 『わくわく算数』(共著、啓林館、2024)、『わくわく算数 指導書』(共著、啓林館、2024)、『算数科内容論×算数科指導法』(単著、東洋館、2017)、『小学校算数 授業力をみがく 実践編』(共著、啓林館、2015)『保育園・こども園・幼稚園の先生にに贈る幼児教育×小学校算数教育』(共著、My ISBN デザインエッグ社) |
| 著者略歴(木村憲太郎) |
大阪教育大学 特任講師。 岸和田市立小学校教諭、大阪総合保育大学講師を経て現職。 教職修士(専門職)(大阪教育大学大学院連合教職実践研究科)。 [主な著書] 『保育園・こども園・幼稚園の先生に贈る幼児教育×小学校算数教育』(共著、My ISBN デザインエッグ社) |