Amazonで予約する
|
タイトル |
東アジアの後宮 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■伴瀬明美 [編集] ■保科季子 [編集] ■榊 佳子 [編集] ■稲田奈津子 [編集]
|
出版社 |
勉誠社 |
レーベル |
アジア遊学 |
本体価格 (予定) |
3200円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
344p
|
Cコード |
1320 |
発売予定日 |
2023-06-30 |
ジャンル |
教養/全書・双書/歴史総記 |
ISBN |
9784585325291 |
判型 |
A5 |
内容紹介 |
皇帝・国君の妻妾が住まい、再生産が行われる場である「後宮」。 ドラマや漫画、ゲームなどにもたびたび取り上げられ、今なお人々の関心を集めるが、その実態は、国・時代によって変化し、多様性に富んでいた。 「後宮制度」の規範となり、儒教に基づく礼制に即しつつも、理念と現実の間で揺れ動き、また民族や時代によって変化し続けた中国。 中国礼制を積極的に受容しつつも独自性を色濃く残した朝鮮。天皇だけでなく武家政権にも〈後宮〉が設けられるなど、独自路線をひた走った日本。日中韓のみで語られがちな「東アジア」という枠組みを相対化するインパクトを有する大越・琉球。 中国、朝鮮、日本やその他の各地域において、後宮のあり方、後宮を構成する人々(妃嬪、女官、宦官など)の制度、儀礼、文化、日常の実態などを幅広く考察し、東アジアの後宮における共通性と多様性に迫る。
|
目次 |
序言 伴瀬明美 [導論]中国の後宮 保科季子
Ⅰ 「典型的後宮」は存在するのか―中国の後宮 漢代の後宮―二つの嬰児殺し事件を手がかりに 保科季子 六朝期の皇太妃―皇帝庶母の礼遇のひとこま 三田辰彦 北魏の皇后・皇太后―胡漢文化の交流による制度の発展状況 鄭雅如(翻訳:榊佳子) 唐皇帝の生母とその追号・追善 江川式部 [コラム]唐代の宦官 髙瀬奈津子 契丹の祭山儀をめぐって―遊牧王朝における男女共同の天地祭祀 古松崇志 [コラム]宋代における宦官の一族 藤本猛 明代の後宮制度 前田尚美 清代后妃の晋封形式と後宮秩序 毛立平(翻訳:安永知晃)
Ⅱ 継受と独自性のはざまで―朝鮮の後宮 百済武王代の善花公主と沙宅王后 李炳鎬(翻訳:橋本繁) 新羅の后妃制と女官制 李炫珠(翻訳:橋本繁) 高麗時代の宦官 豊島悠果 朝鮮時代王室女性の制度化された地位と冊封 李美善(翻訳:植田喜兵成智) [コラム]恵慶宮洪氏と『ハンジュンノク(閑中録)』 韓孝姃(翻訳:村上菜菜) [コラム]国立ハングル博物館所蔵品からみた朝鮮王室の女性の生活と文化―教育と読書、文字生活などを中心に 高恩淑(翻訳:小宮秀陵)
Ⅲ 逸脱と多様性―日本の後宮 皇后の葬地―合葬事例の日中比較を中心に 榊佳子 [コラム]日本古代の女官 伊集院葉子 日本・朝鮮の金石文資料にみる古代の後宮女性 稲田奈津子 [コラム]光明皇后の経済基盤 垣中健志 摂関期の後宮 東海林亜矢子 中世前期の後宮―后位における逸脱を中心に 伴瀬明美 [コラム]将軍宗尊親王の女房 高橋慎一朗 中世後期の朝廷の女官たち―親族と家業から 菅原正子 足利将軍家における足利義教御台所正親町三条尹子 木下昌規 近世の後宮 久保貴子 「三王」の後宮―近世中期の江戸城大奥 松尾美惠子
Ⅳ 広がる後宮―大越・琉球 中世大越(ベトナム)の王権と女性たち 桃木至朗 古琉球の神女と王権 村井章介 |
著者略歴(伴瀬明美) |
伴瀬明美(ばんせ・あけみ) 大阪大学大学院人文学研究科教授。専門は日本中世史。 主な論文に「女房として出仕すること―中世前期の貴族社会における女房」(総合女性史学会他編『女性労働の日本史』勉誠出版、二〇一九年)、「摂関期の立后儀式―その構造と成立について」(大津透編『摂関期の国家と社会』山川出版社、二〇一六年)、「中世前期:天皇家の光と陰」(服藤早苗他著『歴史のなかの皇女たち』小学館、二〇〇二年)などがある。 |
著者略歴(保科季子) |
保科季子(ほしな・すえこ) 関西学院大学非常勤講師。専門は中国古代史、漢代史、思想史。 主な論文に「天子の好逑―漢代の儒教的皇后論」(『東洋史研究』六一―二、二〇〇二年)、「漢代の女性秩序―命婦制度淵源考」(『東方学』一〇八輯、二〇〇四年)、「漢代における経学講論と国家儀礼―釈典礼の成立に向けて」(『東洋史研究』七四―四、二〇一六年)などがある。 |
著者略歴(榊 佳子) |
榊 佳子(さかき・けいこ) 東京大学史料編纂所学術専門職員。専門は日本古代史。 主な論文に「夫婦の同籍と片籍」(新川登亀男、早川万年編『美濃国戸籍の総合的研究』東京堂出版、二○○三年)、「古代における天皇大葬管掌司について」(『国立歴史民俗博物館研究報告第一四一集』二○○八年)、『黄泉の国との契約書―東アジアの買地券』(共編著、勉誠出版、二〇二三年)などがある。 |
著者略歴(稲田奈津子) |
稲田奈津子(いなだ・なつこ) 東京大学史料編纂所准教授。専門は日本古代史。 主な著書・論文に『日本古代の喪葬儀礼と律令制』(吉川弘文館、二〇一五年)、「納棺・埋葬儀礼の復原的考察―トゥルファン出土随葬衣物疏を中心に」(佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館、二〇一八年)、『黄泉の国との契約書―東アジアの買地券』(共編著、勉誠出版、二〇二三年)などがある。 |