Amazonで予約する
|
タイトル |
列島哲学史 |
| サブタイトル |
|
| 著者 [著者区分] | 野口良平 [著・文・その他]
|
| 出版社 |
みすず書房 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3600円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
304p
|
Cコード |
0010 |
| 発売予定日 |
2025-09-18 |
ジャンル |
一般/単行本/哲学 |
| ISBN |
9784622098027 |
判型 |
46 |
| 内容紹介 |
| もし人間が一人きりで生きていくことができるなら、哲学を必要とすることはないだろう。他者との関係が生じ、それまでの世界像がゆらぎを経験せざるをえなくなったとき、哲学ははじまる。インド、中国、ヨーロッパ、米国という強大文明の辺境にある日本列島で、世界像のゆらぎは世界最大級だった。そこでうまれる哲学には、中央文明本位に普遍がイデオロギー化することに抗い、普遍に対する新しい考え方を構想する可能性があった。古代から現代まで列島哲学の歴史をたどる初の試み。
|
| 目次 |
はじめに 1 太夫・才蔵モデル 2 孤立性と辺境性 3 「日本人」になるということ 4 記紀の世界像 5 遅れ反応の回路 6 「あはれ」から「無常」へ――「下からの普遍性」の発見 7 日本語の生成へ 8 応仁の乱前後 9 西欧の衝撃と第二の鎖国 10 近世のほころび 11 ユートピア的構想の探求 12 内在と関係の対話 13 つくられた制度と制度をつくるもの 14 追い越さないという選択肢 15 戦時下のせめぎあい 16 戦中と戦後のあいだ 17 イソップ寓話のように おわりに
注 あとがき 索引 |
| 著者略歴(野口良平) |
(のぐち・りょうへい) 1967年生まれ。京都大学文学部卒業。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。京都芸術大学非常勤講師。哲学、精神史、言語表現論。著書 『「大菩薩峠」の世界像』(平凡社、2009、第18回橋本峰雄賞)、『幕末的思考』(みすず書房、2017)。訳書 ルイ・メナンド『メタフィジカル・クラブ』(共訳、みすず書房、2011)、マイケル・ワート『明治維新の敗者たち』(みすず書房、2019)ほか。 *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。 |