『ソーシャルメディア時代の「大衆社会」論 ~「マス」概念の再検討 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
ソーシャルメディア時代の「大衆社会」論 |
サブタイトル |
「マス」概念の再検討 |
著者 [著者区分] | ■津田 正太郎 [編集] ■烏谷 昌幸 [編集] ■山口 仁 [編集] ■山腰 修三 [編集]
|
出版社 |
ミネルヴァ書房 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3500円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
320p
|
Cコード |
3036 |
発売予定日 |
2024-05-08 |
ジャンル |
専門/単行本/社会 |
ISBN |
9784623097258 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
これまで「大衆」と「マス・メディア」に関しては盛んに語られてきたが、SNSをはじめメディアが多様化し、マスとメディアの関係が変容した今日ではリアリティーを失いつつある。とはいえ、大衆社会論の問題は解消された訳ではないだろう。本書はこの「マス」 概念を再検討、再構築することで、現代社会をメディア側から見通す手がかりを探る。
|
目次 |
序 章 大衆の消滅(烏谷昌幸)
第一章 大衆の「救済」とマス・コミュニケーション(大石 裕) 1 大衆の「救済」とは 2 大衆社会論における大衆 3 大衆、大衆社会、そして大衆民主主義の「救済」 4 大衆民主主義の「現在」
第二章 「マス」の再発見――メディア政治研究における抑圧されたものの復活(山腰修三) 1 大衆社会論とマス・コミュニケーション論 2 ポピュリズム、メディア政治、そして「マス」の再発見 3 批判的コミュニケーション論とイデオロギー 4 現代民主主義の中の「マス」 5 「意味づけをめぐる政治」とメディア実践
第三章 状態としての大衆、イメージとしての大衆(津田正太郎) 1 大衆への不安 2 大衆とはなにか 3 戦後日本における大衆イメージ 4 現代における大衆概念の意義
第四章 現代社会におけるマス・コミュニケーションと感情(三谷文栄) 1 感情研究の今日的展開と大衆 2 民主主義社会における「マス」とメディア 3 メディアと感情の共有 4 感情のレジームの複数性 5 競合する感情のレジーム
第五章 インターネットの普及に伴う大衆の可視化(平井智尚) 1 情報化の進展と大衆社会の超克 2 インターネット社会論を漂う大衆 3 ソーシャルメディアの普及と「ふつう」の人たちへの批判 4 インターネットを通じた大衆の可視化 5 インターネットとマス・セルフ・コミュニケーションの問題 6 「恥ずかしさ」による慎み
第六章 社会的に構築されない「ジャーナリズム」(山口 仁) 1 ジャーナリズムを構築主義的に論じるもう一つの視座 2 ジャーナリズムと現実の社会的構築 3 マス・コミュニケーションの問題と「ジャーナリズム」への期待 4 現代社会において「信頼できるもの」
第七章 新しい「正統性の危機」?(湯本和寛) 1 揺らぐ民主政治の正統性とメディア環境の変化 2 マス・メディアと正統性 3 コミュニケーションをめぐる舞台と役割の変化 4 新しい「正統性の危機」とマス・コミュニケーションの再評価
第八章 陰謀論政治の出現(烏谷昌幸) 1 メディア・リテラシーの神話 2 一・六の衝撃 3 陰謀論とは何か 4 Qアノン現象 5 民主主義社会と陰謀論
第九章 「物言わぬ大衆」としての「真の弱者」アイデンティティ(新嶋良恵) 1 あまりにも雑多な「物言わぬ大衆」 2 集合的アイデンティティに係る研究の視点から 3 ニューライト的戦略による「保守政党」の確立 4 噴出するマイノリティに向けた福祉政策批判 5 虐げられた白人意識の芽生え 6 無標の集団から「真の弱者」アイデンティティへ
第一〇章 ジャーナリズム実践の集合的記憶(佐藤信吾) 1 想起されるジャーナリズム実践 2 集合的記憶としてのウォーターゲート事件 3 ウォーターゲート事件の集合的記憶を用いることへの批判 4 日本のジャーナリズム論への応用可能性
あとがき 人名・事項索引 |
著者略歴(津田 正太郎) |
2024年4月現在 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授 |
著者略歴(烏谷 昌幸) |
2024年4月現在 慶應義塾大学法学部政治学科教授 |
著者略歴(山口 仁) |
2024年4月現在 日本大学法学部新聞学科教授 |
著者略歴(山腰 修三) |
2024年4月現在 慶應義塾大学法学部政治学科教授 |