『博物館収蔵コレクションの新たな価値創造 ~公開・活用の可能性を探る ~ 』の詳細情報

No Image
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 博物館収蔵コレクションの新たな価値創造
サブタイトル 公開・活用の可能性を探る
著者 [著者区分]金山喜昭 [編集]
出版社 雄山閣 レーベル
本体価格
(予定)
2600円 シリーズ
ページ数 200p Cコード 0030
発売予定日 2026-01-27 ジャンル 一般/単行本/社会科学総記
ISBN 9784639030966 判型 A5
内容紹介
何のために、収蔵コレクションを活用・公開するのか
多くの博物館が、コレクションについて課題を抱える中、民俗・考古・美術・自然史・総合の多様な分野から、現状を総括し、新たな取り組みを紹介、今後の課題や展望を議論する。
目次
序章 収蔵コレクションの公開・活用による「誰にでも開かれた博物館」への転換(金山喜昭)
第1章 コレクションの公開・活用状況について―公立博物館アンケート調査結果より―(石川貴敏)
第2章 民具コレクションの魅力と可能性(神野善治)
第3章 九州歴史資料館の移転整備と文化財の保存・公開(松川博一)
第4章 何のために作品情報を公開するのか―国立西洋美術館のデータベース事例から考える―(川口雅子)
第5章 廃校を活用した自然史博物館の活動―ミドルヤードの16年間―(田辺智隆)
第6章 北海道博物館における収蔵資料の管理と公開・活用―地方総合博物館の現状と取り組み―(会田理人)
第7章 パネルディスカッション 博物館収蔵コレクションの新たな価値創造―公開・活用の可能性を探る―
付録博物館収蔵資料の保管と活用に向けた調査研究公立博物館アンケート調査結果〔報告書より一部抜粋〕
コラム 民具de Inspiration―新たな価値を想像する力―(今井貴代)/飛騨みやがわ考古民俗館の継承のための展示室・収蔵庫の3Dデータ公開(三好清超)/変化する民俗資料コレクションの価値―瀬戸内海歴史民俗資料館の今-(田井静明)/社会的課題解決に向けた博物館コレクションの活用―高齢社会に対応する「地域回想法」による健康増進プログラム―(市橋芳則)/使われてこそ、蔵春閣―文化財は、保存より共生へ―(渡辺貴守)
著者略歴(金山喜昭)
法政大学キャリアデザイン学部 教授
1954年、東京都生まれ。
法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程(満期退学)。博士(歴史学)。
野田市郷土博物館学芸員、副館長を経て、法政大学キャリアデザイン学部へ。
2008年4月からロンドン大学(University College London)客員研究員(翌年3月まで)。全日本博物館学会常任委員、公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団理事、公益財団法人茂木本家教育財団理事、東京都江戸東京博物館資料収蔵委員会委員、高知県立歴史民俗資料館資料収集方針・収蔵のあり方検討会委員など。
主要図書:『日本の博物館史』(慶友社、2001年)、『公立博物館をNPOに任せたら』(同成社、2012年)、『博物館と地方再生』(同成社、2017年)、『転換期の博物館経営』(編著)(同成社、2020年)、『博物館とコレクション管理』(編著)(雄山閣、2022年)、『博物館の収蔵庫問題と新たなコレクション管理』(編著)(雄山閣、2024年)など。
他の書籍を検索する