『イラン革命史 ~イスラム体制の存続とその行方 ~ 』の詳細情報

イラン革命史
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル イラン革命史
サブタイトル イスラム体制の存続とその行方
著者 [著者区分]駒野 欽一 [著・文・その他]
出版社 明石書店 レーベル
本体価格
(予定)
5400円 シリーズ
ページ数 480p Cコード 0022
発売予定日 2025-09-11 ジャンル 一般/単行本/外国歴史
ISBN 9784750359786 判型 46
内容紹介
変貌を遂げてきた革命イランの本質とその実態を焙り出す。イスラム体制誕生から現在に至るまで、革命体制が直面した課題やその在り方、核問題をめぐる米国との関係、経済体制と国民生活といった3つの側面から、革命体制存続の秘密とその行方に迫る。
目次
 はじめに

第1部 イスラム体制の誕生と存続

第1章 王政崩壊とイスラム共和制
 1.暦
 2.パハラヴィ王政の光と影
 3.ホメイニ師
 4.統治理論
 5.イラン・イスラム共和国体制

第2章 革命体制の統治能力
 1.ゼロからの出発
 2.イラクとの戦争
 3.停戦と和平
 4.実施・執行能力の構築
 5.殉教精神

第3章 米国大使館占拠事件
 1.反米政策の確立
 2.大使館占拠事件の終了と妥協

第4章 ハーメネイ最高指導者
 1.最高指導者の交代
 2.憲法と最高指導者の資格
 3.体制の支柱
  (1)宗教界
  (2)武装組織

第5章 最高指導者と国民
 1.イラン的民主主義
 2.国民との接点
 3.弱者・農村と革命機関
 4.国内対立
  (1)ラフサンジャニ師とハーメネイ師
  (2)緑の運動
  (3)最高指導者の姿勢

第6章 コロナウイルスの流行
 1.イランにとってのコロナ問題
 2.コロナ流行のパターンと対応ぶり
 3.コロナと最高指導者

第2部 対米関係と核問題

第1章 イランの対外関係
 1.米国の登場以前
  (1)世界史におけるイラン
  (2)グレート・ゲーム
  (3)石油国有化と米国
 2.革命イランの対外政策
  (1)ホメイニ師の立場
  (2)ハーメネイ師の立場

第2章 核問題
 1.イランの原子力問題
 2.テヘラン核合意
  (1)発端と合意
  (2)合意破棄
  (3)制裁
  (4)転機

第3章 ロウハニ政権と核問題
 1.包括的核合意
 2.核合意実現の立役者
 3.米国の核合意離脱
  (1)米国大統領の交代
  (2)安倍首相の仲介努力
  (3)核合意の段階的停止

第4章 イランの対外カード
 1.イランの安全保障戦略
 2.「ゴッツ軍団」
 3.サウディ・アラビアとイラク
 4.米・イラン直接戦争か

第5章 核合意復活の努力
 1.妨害工作
 2.外交と国防
 3.国内政治と核問題
 4.復活交渉の失敗

第3部 経済と国民生活

第1章 イラン経済の概要
 1.域内の位置づけ
 2.革命後イランの経済的推移
 3.イラン経済の特徴と課題
  (1)石油の役割
  (2)公的部門
  (3)高いインフレ率

第2章 財政危機
 1.3つの戦争
 2.財政危機への対応
  (1)危機の実相
  (2)財源の確保

第3章 国民生活
 1.家計経済
 2.給与・雇用
 3.社会保障
 4.現金補助

第4章 外貨と通貨
 1.金融制裁
 2.為替政策の弊害

第5章 石油産業と制裁
 1.石油開発と資金
 2.石油製品と制裁
 3.日本のイラン原油輸入

第6章 国会・市場(ブールス)・石油基金
 1.国会と予算
 2.市場(ブールス)と民営化
 3.国家開発基金

第7章 司法権と経済
 1.イスラムと司法権
 2.不正行為の数々
  (1)体制中枢機関における不正行為
  (2)石油産業での不正行為
  (3)銀行詐欺
  (4)腐敗の広がりと根の深さ

第4部 イスラム体制の行方

第1章 ライスィ政権の誕生
 1.ライスィ師と最高指導者
 2.最高指導者と大統領

第2章 保守派体制と経済
 1.ライスィ政権
 2.歳入面と財政規律
 3.原油生産再生への取り組み
 4.歳出面の取り組み
 5.構造改革への試み
  (1)公的部門
  (2)銀行部門

第3章 経済改革の限界
 1.計画と実際
 2.政策の矛盾
 3.既得権益と政府外権力

第4章 対外関係と核問題
 1.イランとロシア
 2.周辺世界との関係
 3.中国との関係
 4.裏庭の安全保障環境
 5.核問題

第5章 2つの危機
 1.ヘジャーブと民衆蜂起
  (1)ヘジャーブと抗議運動
  (2)体制の対応
 2.イスラエル・ガザ戦争
  (1)経緯と背景
  (2)イランの立場と対応
  (3)安全保障戦略の破綻

第6章 岐路に立つイスラム体制
 1.大統領の死
 2.ペゼシュキヤン政権成立の意味
 3.核合意復活問題
 4.体制における矛盾と綻び
 5.最高指導者後継問題

 あとがき
 索引
著者略歴(駒野 欽一)
1947年生まれ。1970年外務省入省、イラン・シラーズでペルシャ語研修。アフガニスタン大使、エチオピア大使、イラン大使を歴任後、2012年外務省退職。2015~18年、国際大学(大学院)教授。著書に、『イラン1940-1980――現地資料が語る40年』(共著、中東調査会、1982年)、『私のアフガニスタン――駐アフガン日本大使の復興支援奮闘記』(明石書店、2005年)、「ペルシャ語専門家の見たこと、聞いたこと、やろうとしたこと」(日本国際問題研究所、2006年)、『変貌するイラン――イスラーム共和国体制の思想と核疑惑問題』(明石書店、2014年)などがある。
他の書籍を検索する