『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■亀井 聡彦 [著・文・その他] ■赤澤 直樹 [著・文・その他] ■鈴木 雄大 [著・文・その他]
|
出版社 |
かんき出版 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
1500円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
240p
|
Cコード |
0030 |
発売予定日 |
2022-07-06 |
ジャンル |
一般/単行本/社会科学総記 |
ISBN |
9784761276171 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
本書は、単なる経済書でも、技術書でもない。 自己啓発書やSFのような未来予知本でもない。 今後世界を覆い、社会的な大変化を引き起こす「Web3」というインターネットの転換点と、その背景にある「DAO」というブロックチェーンによって可能になった新しいコミュニティについての概要と本質を、インターネットの歴史を紐解きながら1冊にまとめたものである。
なぜこれほどまでに世界が、起業家が、アーティストが、今に生きる人たちが、Web3に熱狂しているのだろうか。その背後にあるDAOになぜ注目が集まっているのか。 本書を読めば、その理由がわかるはずだ。 さぁ、Web3の世界へと飛び込んでみよう。
|
目次 |
はじめに
第1章 Web1.0で叶わなかった夢が、Web3で叶う 古くて新しいWeb3 インターネット前夜:コンピューターの発明 インターネットの誕生 WWWの誕生と情報の民主化:Web1.0 デジタル技術のスペックアップとビジネスの躍進:Web2.0 インターネットは誰のためのもの? 人々の人々による人々のためのインターネットへ:Web3 インターネットの物語、新章へ
第2章 Web3のある生活 「後輩」との面談 そんなことができるようになっているの? Web3への挑戦
第3章 Web3の全体像 Web3における7つのバズワード バズワード①NFT バズワード②メタバース バズワード③DeFi バズワード④GameFi バズワード⑤ソーシャルトークン バズワード⑥DeSci バズワード⑦ReFi Web3を支えるパブリックブロックチェーンという存在 Web3の価値観
第4章 個人がオーナーシップを持つ世界 個人がエンパワーされた2010年代 オーナーシップエコノミーへの転換により、ユーザー主導の社会ができる プラットフォーマーの都合で、ユーザーが排除されない オーナーシップを軸にしたインターネット社会
第5章 「競争」から「共創」へ 社会から見たWeb3 インターネットという公共財 オープンソースという文化 IT革命と空前のビジネスチャンス 競争が生み出す価値とインターネット 共創が生み出す価値とインターネット コラボレーションの革命:ヒト、モノ、カネ、情報の流れが変わる
第6章 DAOとイノベーションの破壊的加速 オープンなスクラッチ&ビルドの「0→1」加速化ムーブメント DAO化による組織のイノベーション 資本効率、流動性による、イノベーションサイクルの革命 格差の不平等に抗える「エンパワーメント」される社会
第7章 DAOの入り方、DAOの作り方 DAOのエコシステム DAOエコシステムの歴史 DAOの入り方 DAOシステムの作り方 DAOの内部コミュニケーション DAOの乗っ取り DAOの解散
第8章 すべてのサービスが「プロトコル」になる未来 企業主導のインターネットサービスの限界 市販の飲料水ではなく、水道管を作る ファットプロトコルという新概念 インフラこそがキャッシュエンジンとなる コミュニティがプロトコルの発展の鍵を握る? Web3で追及すべきインターネットの姿
第9章 世界はいずれDAOになる DAOが社会にもたらす価値 「寄付3.0」としてのギットコイン DAOによる世界変革を夢見る若者たち
おわりに |
著者略歴(亀井 聡彦) |
Fracton Ventures Co-Founder 2013 年から、シードアクセラレーターであるMOVIDA JAPAN に参画。主にシード期のスタートアップへの投資育成支援、並びに、大企業のイントレプレナー育成を行う。2015 年から、コレクティブ・インパクト・コミュニティのミスルトウ株式会社、IoT特化ファンド株式会社アバラボにて、スタートアップエコシステム活性化のため、投資、育成、支援を行う。Web3のスタートアップエコシステムに貢献するべく2021年に、Fracton Ventures株式会社を共同創業。 |
著者略歴(赤澤 直樹) |
Fracton Ventures Co-Founder / CTO 2016年からフリーランスエンジニアとしてデータ解析・機械学習分野を中心に活動を開始。2018年からはブロックチェーン及びスマートコントラクトを利用した複数の実証実験に企画設計から開発まで一気通貫で参加し、主にプロトタイプ開発を行うことで貢献した。同時に、国外のコミュニティを中心に、トークンエンジニアリングの発展・普及に向けた活動を開始する。2019 年からはブロックチェーン人材を育成する株式会社FLOCで講師やカリキュラム開発を行う。また、同年11月には技術者向けの入門書である『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいブロックチェーンの教科書』の執筆を担当。2021年にFracton Ventures株式会社を共同創業。同社でWeb3社会、DAOの普及・到来に向けて啓蒙を含めた活動を行う。 |
著者略歴(鈴木 雄大) |
Fracton Ventures Co-Founder スタートアップインキュベーター、東証一部上場の金融機関を経て、2021年にFracton Ventures株式会社を共同創業。2017年からブロックチェーン分野で登壇や執筆活動などを行う。2019年よりインターネット白書に毎年ブロックチェーン分野で寄稿するなど、世界のWeb3の動向についていち早く調査・情報発信を行っている。日本暗号資産ビジネス協会DeFi 部会副部会長、一般社団法人イーサリアムステーキング協会の理事を務める。 |