『吃音のグループ学習実践ガイド ~ことばの教室でできる ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
吃音のグループ学習実践ガイド |
サブタイトル |
ことばの教室でできる |
著者 [著者区分] | ■石田 修 [著・文・その他] ■飯村 大智 [著・文・その他]
|
出版社 |
学苑社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
1900円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
112p
|
Cコード |
3037 |
発売予定日 |
2023-07-07 |
ジャンル |
専門/単行本/教育 |
ISBN |
9784761408473 |
判型 |
B5 |
内容紹介 |
小澤恵美先生(『吃音検査法』著者)推薦! 吃音指導におけることばの教室の強みの1つである「グループ学習」は、個別指導での学びを深め進化させる力がある。
|
目次 |
第1章 [基礎]吃音の心理支援とグループ学習 1 吃音の基礎 2 吃音の心理 3 将来を見据えた学齢期吃音の指導 4 小学生から中高校生へ、ピアサポートの重要性 5 ことばの教室の吃音グループ学習の現状 6 グループ学習の効果について
第2章 [実践]ことばの教室(小学校)における吃音グループ学習 1 実施にあたって 2 グループの編成 3 年間スケジュール 4 グループ学習の実践 1学期「新しい仲間を迎える会」 2学期「お楽しみバザール」(吃音・難聴合同グループ学習) 3学期「6 年生を送る会」 5 事例紹介:6 年間のグループ学習を通した児童の変容 6 吃音理解学習〈小集団・高学年〉
第3章 教材・資料
|
著者略歴(石田 修) |
石田 修(いしだ・おさむ) 博士(障害科学)。臨床発達心理士。明治大学農学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。さいたま市立ひまわり特別支援学校、さいたま市立仲本小学校ことばの教室を経て、現在は茨城大学教育学部助教。2020年より日本吃音・流暢性障害学会 クラタリング検討ワーキンググループ委員。言語障害や重度・重複障害を中心に特別支援教育領域の研究・臨床・教育に携わる。著書として『発達障害・知的障害「自立活動」の授業づくり 指導課題・教材開発・指導案づくり』(明治図書、分担)がある。 |
著者略歴(飯村 大智) |
飯村 大智(いいむら・だいち) 博士(障害科学)。言語聴覚士・公認心理師。京都大学総合人間学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。富家病院リハビリテーション室、日本学術振興会特別研究員DC2、川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科助教を経て、2023 年より筑波大学人間系助教。2019 年より日本吃音・流暢性障害学会広報委員長。吃音を中心に音声・言語障害領域の研究・臨床・教育に携わる。著書として『吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ』(学苑社、単著)、翻訳書として『クラタリング[早口言語症]:特徴・診断・治療の最新知見』(学苑社、分担訳)がある。
|