『教員評価・人事考課のための授業観察国際指標 ~教員へのフィードバックによる学校の活性化 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
教員評価・人事考課のための授業観察国際指標 |
サブタイトル |
教員へのフィードバックによる学校の活性化 |
著者 [著者区分] | 有本 昌弘 [著・文・その他]
|
出版社 |
学文社 (GAKUBUNSHA) |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2100円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
184p
|
Cコード |
3037 |
発売予定日 |
2006-03-30 |
ジャンル |
専門/単行本/教育 |
ISBN |
9784762015496 |
判型 |
A5 |
内容紹介 |
ISTOF(International System for Teaching Observation and Feedback)における授業観察国際指標を、 教育の「質保証」の共通の指標として提案し、日本での実践的な反映を目指して解説していく。 国際指標と国内での収集データを摺り合わせ、現場へのフィードバックの視点を含めた教員評価・人事考課を通して、 教育行政、学校の国際指標レベルでの活性化を目指す提案を行う。
|
目次 |
第1部 構成要素と指標 第1章 構成要素と指標および用語の解読 第1節 質の高い授業 1 指導の明確化と教室のコミュニケーションの明確化 2 指導上の技能(技,熟練,うまさ) 3 学びを促進する指導計画(本時の学習指導案) 4 参加型学習の推進とメタ認知能力の発達
第2節 学級環境 1 学級経営 2 学級風土と環境 第3節 長期指導計画 第4節 個に応じた指導 1 個別化教育とインクルージョン 2 アセスメント(評定)と評価 第5節 教 師 1 教師の知識(教科,教育方法,指導上必要なコンテンツの知識) 2 教師の専門職性と振り返り
〈授業観察国際指標の要約)
第2部 指標への日本での教育実践の反映および指標の日本での教育実践への 反映 第2章 用語の背景と国内動向との接点の解説 第1節 学級風土 第2節 長期指導計画 第3節 個に応じた指導 1 完全習得学習と学習の次元 2 学習スタイル 3 複合的知性(多重知能) 第4節 多文化・多言語の教育 第5節 特別支援教育 第6節 評定と評価 1 アセスメント(評定) 2 指導要録 3 絶対評価 4 質保証に向けて留意すべき点 第7節 エバリュエーション(評価) 第8節 教師の知識(医者との対比において)
第3章 収集データによる国際指標への反映のまとめ 第1節 パネル委員からの指標(案)のまとめ―国際指標ができるまで 1 質の高い授業 2 学級環境 3 長期指導計画 4 個に応じた指導 5 教 師 第2節 上記の経緯として日本側パネル委員からあがってきた指標(抜粋) ―国際指標ができるまで 第3節 国際指標への日本の受け止めと日本からの反映 ―国際指標ができてから 1 質の高い授業に対して 2 学級環境に対して 3 長期指導計画に対して 4 個に応じた指導に対して 5 教師の知識に対して 第4章 授業評価と学校の活性化につながる学校研究 第1節 質の高い授業 第2節 学級環境 第3節 長期指導計画 第4節 個に応じた指導 第5節 教 師
付録1 海外用語解説読み物資料編 付録2 具体事例等新聞記事からの抜粋による解説 付録3 都道府県による人事考課と教員評価項目の例
|
著者略歴(有本 昌弘) |
(ありもと まさひろ)東北大学大学院教育学研究科・教育学部教授。
|