『高齢者に対するシームレスケアの実践 ~人生100年時代に向けて ~ 』の詳細情報

高齢者に対するシームレスケアの実践
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 高齢者に対するシームレスケアの実践
サブタイトル 人生100年時代に向けて
著者 [著者区分]小木曽 加奈子 [編集]
出版社 学文社 (GAKUBUNSHA) レーベル
本体価格
(予定)
3000円 シリーズ
ページ数 192p Cコード 3047
発売予定日 2024-01-17 ジャンル 専門/単行本/医学・歯学・薬学
ISBN 9784762032486 判型 B5
内容紹介
前著『地域包括ケアにおける高齢者に対するシームレスケア』を踏まえ,
高齢者を生活者として捉えるためのさまざまな方面からの事象を加筆しており,
地域包括ケアにおける高齢者ケアに役立つ。

高齢者の退院支援・退院調整に焦点を当てて,
シームレスケアの3 段階として,入院(入所)時初期アセスメント(第1 段階),
退院に関わる課題の明確化と目標の共有化(第2 段階),
退院(退所)後の継続した支援へ繋ぐ(第3 段階)を紹介し,ケアプロセスを展開する。
今後ますます重要となる、退院支援や退院調整の事例や、
人生100年時代に向けての看護のあり方、高齢者エンド・オブ・ライフ等を紹介していく。

【執筆者】
阿部誠人、兼松由紀子、林久美子、牧茂義、小木曽加奈子、田中千絵、樋田小百合
目次
第1章 人生1年時代に向けて
 第1節 人生1年時代の高齢者の捉え方
1 .長寿社会における年齢の捉え方  / 2 .オプティマル・エイジング  
 第2節 健康先進国に向けて
1 .保健医療のパラダイムシフト  / 2 .公平・公正、自律に基づく連帯、日本と世界
の繁栄と共生  
 第3節 健康先進国に向けて
1 .高齢者の老化の特徴  / 2 .高齢者の疾患の特徴  / 3 .老年症候群  /
4 .廃用症候群と生活不活発病  
 第4節 フレイル
1 .フレイルの定義及び区分  / 2 .フレイルに基づいた高齢者の捉え方  / 3 .
フレイル予防  

第2章 高齢者に対するシームレスケアのあり方
 第1節 退院支援と退院調整 21
1 .シームレスケア  / 2 .退院支援と退院調整  
 第2節 シームレスケアの3 段階
1 .入院(入所)時初期アセスメント(第1 段階)  / 2 .退院(退所)に関わる課題
の明確化と目標の共有化(第2 段階)  / 3 .退院(退所)後の継続した支援へ繋ぐ
(第3 段階)  
 第3節 シームレスケアの実践力を育む
1 .入院前からの支援  / 2 .シームレスケアの課題 
 
第3章 高齢者の日々の暮らしを守る
 第1節 権利擁護
1 .高齢社会における権利擁護  / 2 .成年後見制度  / 3 .日常生活自立支援制
度  / 4 .権利擁護制度の課題  / 5 .エイジズムに対する教育  
 第2節 高齢者虐待
1 .高齢者虐待と  / 2 .高齢者虐待の種類  / 3 .高齢者虐待の早期介入  
/ 4 .高齢者虐待に対する予防的介入  / 5 .魔の3 ロック  / 6 .不適切ケア 
 / 7 .アンガーマネジメント  
 第3 節 身体拘束
1 .身体拘束とは  /2.介護保険制度上の身体拘束  /3.医療機関による身体
拘束  /4.身体拘束回避のためのケア(行動制限をしないケア)  
 第4節 高齢者のリスクマネジメント
1 .リスクマネジメントからセーフティ・マネジメント  / 2 .インシデントとアク
シデントの区分  / 3 .高齢者特有のリスク  / 4 .転倒・転落  / 5 .
誤嚥  / 6 .外傷(皮膚損傷)  / 7 .熱傷  / 8 .離院・離棟  /
9 .KYT(危険予知訓練)  
 第5節 高齢者のポリファーマシー
1 .服薬アドヒアランス  /2.ポリファーマシー  /3.医療機関におけるポリ
ファーマシーへの介入  /4.高齢者施設におけるポリファーマシーへの介入  
 第6 節 高齢者の救急搬送
1 .高齢者の救急搬送の実態  /2.高齢者と家族の意思確認  /3.3.
高齢者介護施設の役割  /4.地域連携の中で医療を行う  

第4章 事例から学ぶ
 第1節 事例紹介 139
1 .【事例A氏】転棟時の状況  / 2 .転棟後の経過  / 3 .フェイスシート  
/ 4 .アセスメントシート  / 5 .ケアプラン  
 第2節 シームレスケアの実践
1 .転棟時の初期アセスメントの実際(第1 段階)  / 2 .退院に関わる課題の明確化
と目標の共有化の実際(第2 段階)  / 3 .アセスメントの視点  / 4 .優先度
の考え方  

第5章 高齢者のエンド・オブ・ライフケア
 第1節 老衰死に向き合う
1 .老衰死  / 2 .老衰死の過程  / 3 .家族に対する死への教育  / 4 .
不必要な医療を遠ざける  / 5 .5.
その人が望む場所でその人らしい人生の終焉  
 第2節 高齢者のエンド・オブ・ライフケアの場
1 .医療機関  / 2 .在宅  / 3 .高齢者施設  
 第3 節 よりよい終焉を迎えるために
1 .ACP  /2.代理意思決定支援  /3.終焉を支える力を育む  
著者略歴(小木曽 加奈子)
(おぎそ かなこ)岐阜大学大学院医学系研究科・医学部看護学科(老年看護学)准教授。
他の書籍を検索する