Amazonで予約する
|
タイトル |
イスラエル十二部族の制度 |
| サブタイトル |
|
| 著者 [著者区分] | ■M. ノート [著・文・その他] ■山吉智久 [翻訳]
|
| 出版社 |
教文館 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2700円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
278p
|
Cコード |
3016 |
| 発売予定日 |
2025-10-29 |
ジャンル |
専門/単行本/キリスト教 |
| ISBN |
9784764267695 |
判型 |
46 |
| 内容紹介 |
| 王国成立以前のイスラエル社会を部族同盟による集団として説明し、20 世紀の旧約聖書学に大きな影響を与えたアンフィクチオニー仮説。その理論を確立した古典的名著がついに邦訳! 仮説の受容・発展の過程をたどる訳者解説を付した、古代イスラエル史研究の基礎知識を学ぶための必読の書。
|
| 目次 |
まえがき 序論
第Ⅰ部 資料の分析と解釈 第1章 イスラエル十二部族の伝承 第2章 十二部族制度の成立年代 第3章 十二部族制度の歴史的土台
第Ⅱ部 結論――「古代イスラエルのアンフィクチオニー」 第1章 古代イスラエルのアンフィクチオニーの全般的な歴史時期 第2章 古代イスラエルのアンフィクチオニーの成立 第3章 古代イスラエルのアンフィクチオニーの営み 第4章 古代イスラエルのアンフィクチオニーの意味
付録 付論1 民数記26章5―51節のリスト 付論2 ヨシュア記24章と申命記11章29、30節、27章1―13節、ヨシュア記8章30―35節の文学的分析 付論3 ayfin” という語の用例と意味 付論4 士師記19―21章の文学的分析
訳者解説 古代イスラエルのアンフィクチオニー仮説をめぐる研究小史 |
| 著者略歴(M. ノート) |
| ◆著者紹介◆マルティン・ノート(1902 - 68)……旧約聖書学者。ボン大学教授、同学長、国際旧約学会会長などを歴任。邦訳書に『イスラエル史』(樋口進訳、日本基督教団出版局、1983 年)、『旧約聖書の歴史文学――伝承史的研究』(山我哲雄訳、日本基督教団出版局、1988 年)、『モーセ五書伝承史』(山我哲雄訳、日本基督教団出版局、1986年) ほか。 |
| 著者略歴(山吉智久) |
| ◆訳者紹介◆山吉智久(やまよし・ともひさ)……テュービンゲン大学プロテスタント神学部博士課程修了。明治学院大学講師などを経て、現在、北星学園大学経済学部教授。 |