『シリーズ紙礫17文豪たちの関東大震災』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
シリーズ紙礫17文豪たちの関東大震災 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | 児玉 千尋 [編集]
|
出版社 |
皓星社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2000円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
368p
|
Cコード |
0095 |
発売予定日 |
2023-06-30 |
ジャンル |
一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他 |
ISBN |
9784774407937 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
芥川龍之介、志賀直哉、与謝野晶子、泉鏡花、井伏鱒二……文豪たちは自身が目にした災害をどう描いたか
芥川龍之介とその妻の目から見た発生当時の状況。泉鏡花の避難模様。竹久夢二、宮武外骨によるルポ。尾崎士郎が書いたモデル小説と、同棲していた宇野千代が見た実態……。関東大震災に関する小説や随筆、短歌、詩、戯曲、体験記などを集めました。俳優・沢田正二郎の体験記「難に克つ」や、在日朝鮮人を主人公にした異色作「皮肉な報酬」(加藤一夫)も収録。編者による40頁に及ぶ解説と震災直後の主要雑誌目次(「関東大震災」関連作品リストへのQRコード付き)も付す。
|
目次 |
芥川龍之介「大震雑記」
芥川龍之介「大震前後」
芥川文「追想 芥川龍之介(抄)」
室生犀星「杏っ子(抄)」
川端康成「大火見物」
川端康成「芥川龍之介氏と吉原」
志賀直哉「震災見舞(日記)」
与謝野晶子「悪夢」十首
与謝野鉄幹「震災」十首など
竹久夢二「東京災難画信(抄)」
谷崎潤一郎「全滅の箱根を奇蹟的に免れて」
宇野千代「生きて行く私(抄)」
尾崎士郎「凶夢(抄)」
泉鏡花「露宿」
岡本一平「かの子と観世音(抄)」
岡本かの子「鎌倉にて遭難」十首
内田百閒「入道雲」
内田百閒「長春香」
井伏鱒二「荻窪風土記(抄)―関東大震災直後・震災避難民―」
宮武外骨「震災画報(抄)」
菊池寛「火の子を浴びつつ神田橋一つ橋間を脱走す」
菊池寛「震災余譚(一幕)」
横光利一「転換期の文学(抄)」
横光利一「汚ない家」
沢田正二郎「難に克つ」
西条八十「エプロンの儘で」
西条八十「大震災の一夜」
加藤一夫「皮肉な報酬」 |
著者略歴(児玉 千尋) |
東京都生まれ。成蹊大学文学部日本文学科を卒業後、中央大学大学院文学部史学科西洋史学専攻博士前期課程を修了。現在は大学図書館司書で、東京大学総合図書館、東京国立博物館、国立国会図書館、成蹊大学、共立女子大学等に勤務した。
成蹊大学文学部紀要『成蹊國文』に「関東大震災と文豪 : 成蹊大学図書館の展示から」(2014年)、「紹介・成蹊大学図書館所蔵『丹鶴叢書』」(2016年)を寄稿 |