『朝鮮植民者 ~ある明治人の生涯 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
朝鮮植民者 |
| サブタイトル |
ある明治人の生涯 |
| 著者 [著者区分] | ■村松武司 [著・文・その他] ■斎藤真理子 [解説] ■松井理恵 [解説]
|
| 出版社 |
皓星社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2700円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
320p
|
Cコード |
0095 |
| 発売予定日 |
2025-11-30 |
ジャンル |
一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他 |
| ISBN |
9784774408712 |
判型 |
46 |
| 内容紹介 |
祖父の語りが、植民者・日本人の生活と内面を浮き彫りにする名著の復刊。
生まれ故郷を出奔した男の目に、植民地・朝鮮は無限の可能性を秘めて映った。
3代目植民者として「京城」に生まれた孫に、この初代植民者の祖父・浦尾文蔵が赤裸々に語った波乱の生涯。
その語りが、当時の日本人の生活と内面を浮き彫りにする。
戦後80年、知られざる名著を、充実の解説を加えて装い新たに刊行。
植民主義の矛盾に囲まれて生まれ育ち苦悩するも、敗戦へと突き進む軍国主義に飲み込まれ、みずからの道を選ぶことすら困難であった三代目植民者たち。祖父にとってあたりまえの表現が、孫にとっては耐えがたい表現であったことは想像に難くない。本書は、世代の異なる植民者のあいだの緊張感をはらんでいる。
--松井理恵(社会学者)解説「浦尾文蔵の京城と村松武司の「京城」」より
植民地主義を克服する、と言葉で言うことはたやすい。
しかし実際には、このような一人一人の具体的な人生を参照し、記憶するしか方法はない。その有力な方法の一つとして、本書は長く読み継がれる価値がある。
ーー斎藤真理子(翻訳者)解説「後ろ暗さを正面に引き据えて」より
|
| 目次 |
この本の読者へ
Ⅰ 朝鮮に渡る
半日本人・半朝鮮人 〈植民者の眼 Ⅰ〉
西南戦争の記憶/離郷/奥村五百子/日清戦争への従軍
姉のこと/妻帯/朝鮮人蔘を商う/朝鮮人蔘
Ⅱ 古き朝鮮の崩壊
植民者の野心 〈植民者の眼 Ⅱ〉
礼節の国/化粧をする男性/李朝の官吏/虐げられた女性
王家の虐殺/去勢した宮廷人/木炭屋と電気鉄道
贋金をつくる/追放/玄海灘の郵便船/日露戦争・ふたたび朝鮮へ
日露戦争のあと/妻の死/厭世/再出発
Ⅲ 「日韓合併」と蜂起
植民者の故郷喪失 〈植民者の眼 Ⅲ〉
総督府の郵便局/再婚/反日蜂起/辞職/金貸業をはじめる
道長官と国旗/東京に遊ぶ
Ⅳ 朝鮮と「満州」
地平線の植民者 〈植民者の眼 Ⅳ〉
木材商となる/欧州大戦後の不景気/破産/恋/逆境にあがく
村上浪六と「おでん屋」/「満州」へ/カフェー経営
鴨緑江の筏夫/朝鮮人と中国人/朝鮮へ戻る
Ⅴ 日本の破局
鞭と哀号 〈植民者の眼 Ⅴ〉
軍需化する工場/「内鮮一体」のために/土着の夢
変わりはてた「内地」/消えた空想
Ⅵ 追放
父の国と母の国 〈植民者の眼 Ⅵ〉
無条件降伏/財産没収/総引揚げ
葬られぬ植民主義
記録ができあがるまで/歴史の補助線としての「朝鮮」
日本人植民者とフランス人コロン/奪われた「時」
キイ・ワード、「日本」と「朝鮮」/作家・小林勝の「朝鮮」
「差別」の二重性/ある朝鮮人の「創氏改名」
新たな「出会い」のために
後記
解説
浦尾文蔵の京城と村松武司の「京城」 松井理恵
後ろ暗さを正面に引き据えて 斎藤真理子
加筆・不採用・改変箇所の例 |
| 著者略歴(村松武司) |
1924年、朝鮮「京城」(現ソウル)に三代目の植民者として生まれる。
戦後、井出則雄と出会い『現代詩』『造形文学』を編集。自らも作品を発表する。大江満雄や秋山清、鶴見俊輔、岡本潤、植村諦等と交流を持ち、1964年に井出の後を継いでハンセン病療養所「栗生詩話会」『高原』の選者となる。
生涯、ハンセン病文学・朝鮮問題に寄り添い続けた。
1993年永眠。著書に『朝鮮植民者─―ある明治人の生涯』『遥かなる故郷─―ライと朝鮮の文学』遺稿集『海のタリョン』ほか詩集多数。 |
| 著者略歴(斎藤真理子) |
斎藤真理子(さいとう・まりこ)
翻訳者。主な訳書にチョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出文庫)、李箱『翼 李箱作品集』(光文社古典新訳文庫)、ハン・ガン『別れを告げない』(白水社)など。2015年、第一回日本翻訳大賞受賞。2025年、第76回読売文学賞(研究・翻訳部門)受賞。著書に『増補新版 韓国文学の中心にあるもの』『「なむ」の来歴』(以上イースト・プレス)『本の栞にぶら下がる』(岩波書店)など。村松武司著『増補 遥かなる故郷 ライと朝鮮の文学』を編集。 |
| 著者略歴(松井理恵) |
松井理恵(まつい・りえ)
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授。筑波大学大学院人文社会科学科修了。博士(社会学)。
著書に『大邱の敵産家屋——地域コミュニティと市民運動』(共和国、2024)、共編著に『ボーダーとつきあう社会学——人々の営みから社会を読み解く』(風響社、2024)、編訳書にハーゲン・クー『特権と不安——グローバル資本主義と韓国の中間階層』(岩波書店、2023)などがある。 |