『歌について ~啄木と茂吉をめぐるノート ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
歌について |
サブタイトル |
啄木と茂吉をめぐるノート |
著者 [著者区分] | 倉橋健一 [著・文・その他]
|
出版社 |
思潮社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2400円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
192p
|
Cコード |
0095 |
発売予定日 |
2022-07-04 |
ジャンル |
一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他 |
ISBN |
9784783738275 |
判型 |
46 |
内容紹介 |
転形期を読む
私はこのふたりのうら若き歌人を、一方から一方へと見るのでなく、一方に加担するのでもなく、その折々を、どこまでも平衡感覚のなかで眺めることで、私なりに明治末期という転形期の時代相をとらえてみたいと思った。 (「私にとって歌とは何か」)
文学的挫折をへて『一握の砂』を刊行、揺れる時代を鋭敏な感性で切り拓きつつも夭折した石川啄木。「アララギ」の師・伊藤左千夫との対立のなかで自らの歌と歌論を磨き上げ、『赤光』に至る斎藤茂吉。二人の若き歌人の、ときにすれ違い、ときに重なる足跡を辿り、近代短歌の結節点をとらえなおす交差的批評。装幀=髙林昭太
|
目次 |
1 茂吉の出立 2 『赤光』以前 3 縮みと集中・余話 4 茂吉の目 5 啄木と自然主義 6 初期茂吉の歌論 7 啄木の謎 8 左千夫と茂吉 9 若いアララギ 10 茂吉のかたち 11 啄木の内部急迫(drang) 12 茂吉の内部急迫(drang) 私にとって歌とは何か あとがきにかえて |