Amazonで予約する
|
タイトル |
類題和歌集と公宴御会和歌の研究 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | 三村 晃功 [著・文・その他]
|
出版社 |
清文堂出版 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
24000円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
775p
|
Cコード |
3091 |
発売予定日 |
2022-08-25 |
ジャンル |
専門/単行本/日本文学総記 |
ISBN |
9784792415006 |
判型 |
A5 |
内容紹介 |
著者は数多存する諸種の類題和歌集を「和歌曼陀羅の世界」と総括して、その 存在を浮き彫りにしてきた。しかし、公宴御会和歌の研究は未開拓の研究領域 に属する。本書は、第三章「公宴御会和歌」関係の論考とその補完資料群を主幹 に据え、類題和歌集関係の論考を付随した構成に、原文に忠実な翻刻資料と和 歌索引も添えて、利用者の便益を図る渾身の研究書。
|
目次 |
序章 概 括
第一章 中世の類題和歌集
第一節 『二八明題和歌集』の新出伝本
第二節 『題林愚抄』の撰集資料 一 はじめに 二 「李夫人」と「陵園妾」の例歌 三 「上陽人」と「楊貴妃」の例歌 四 「唐人」の例歌 五 おわりに
第三節 『題林愚抄』の歌題と撰集資料 一 はじめに 二 『題林愚抄』の歌題掲載の方法 三 『題林愚抄』の撰集資料 四 おわりに
第二章 近世の類題和歌集
第一節 『類題和歌集』の性格 一 はじめに 二 『類題集』の「公事」部の歌題 三 『類題集』の「公事」部の例歌 四 『類題集』の「公事」部の内容――原拠資料と詠歌作者 五 おわりに
第二節 『類題和歌集』の成立 一 はじめに 二 『類題集』の内容 三 『類題集』の成立
第三節 『類題和歌』の成立 一 はじめに 二 書誌的概要 三 歌題の問題 四 収載歌の問題――詠歌作者と原拠資料 五 成立の問題 六 撰者と編纂目的の問題 七 まとめ
第四節 『新類題和歌集』の成立 一 はじめに 二 書誌的概要 三 撰集資料の問題 (1) 歌題の視点から (2) 集付(出典注記)の視点から (3) 配列・訂正(補入)記号の視点から (4) 本文異同の視点から (5) 詠歌作者の視点から 四 内容――原拠資料と詠歌作者 五 歌題蒐集の傾向 六 成立時期と編纂目的、編者の問題など 七 おわりに
第三章 公宴御会和歌
第一節 「正治二年二月二十五日後京極家当座歌会歌」
第二節 「文安三年七月二十二日公宴続歌」の成立 一 はじめに 二 翻 刻 三 内 容――詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など 四 おわりに
第三節 「文安四年八月十一日内裏御続歌」の成立 一 はじめに 二 翻 刻 三 内 容――詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など 四 収載歌の特徴 五 おわりに
第四節 「永正八年月次和歌御会」の成立 一 はじめに 二 『公宴続歌』に記載の永正八年月次和歌御会 三 「永正八年七月二十五日 月次和歌御会」 四 「永正八年七月二十五日 月次和歌御会」の特色 五 おわりに
第五節 『公宴続歌』の解題
第四章 和歌文献資料群像
第一節 『文明十三年着到千首』 ―解題・本文・初句索引―
第二節 『和歌部類 一』 ―解題・本文・初二句索引―
第三節 『公宴続歌―永正四年関係分―』 ―解題・本文・初句索引―
第四節 版本『類題和歌集』未収載歌集成 ―前書・本文・和歌索引―
第五節 『名家拾葉集』 ―本文・初二句索引―
第六節 『故人證謌集』収載「宗好詠草」 ―本文・初句索引―
終章 総 括
あとがき
和歌索引 |
著者略歴(三村 晃功) |
三村晃功(みむら てるのり)……1940年岡山県生まれ 京都光華女子大学名誉教授・元学長 瑞宝中綬章受勲 主要著書に『明題和歌全集』『明題和歌全集全句索引』『中世私撰集の研究』『中世類題集の研究』『近世類題集の研究 和歌曼陀羅の世界』『続近世類題集の研究―和歌曼陀羅の世界―』など |