『新しい認知言語学 ~言語の理想化からの脱却を目指して ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
新しい認知言語学 |
サブタイトル |
言語の理想化からの脱却を目指して |
著者 [著者区分] | ■渋谷 良方 [編集] ■吉川 正人 [編集] ■横森 大輔 [編集]
|
出版社 |
ひつじ書房 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
5500円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
296p
|
Cコード |
3080 |
発売予定日 |
2024-12-06 |
ジャンル |
専門/単行本/語学総記 |
ISBN |
9784823412493 |
判型 |
A5 |
内容紹介 |
認知言語学が用法基盤アプローチとして不十分であることを指摘する声は少なからずあるが、その原因は、英語や日本語、あるいは標準変種や書き言葉などの高度に理想化されたレベルでの研究が多く見られたことにある。本論文集では、社会・相互行為の文脈から言語使用を考察し、極度の理想化から脱却した新しい認知言語学の在り方を探求する。
執筆者:遠藤智子、大谷直輝、木本幸憲、木山直毅、渋谷良方、土屋智行、中村文紀、中山俊秀、名塩征史、堀内ふみ野、横森大輔、吉川正人、李嘉、李昱琨、Ash L. Spreadbury
|
目次 |
はしがき 序 認知言語学と言語の理想化 渋谷良方・吉川正人・横森大輔
Part 1 コーパス分析からのアプローチ
WANT交替 確率文法によるアプローチ 渋谷良方
Have to be or hafta be or gotta be, that is the question. 認知的・社会的要因から変異形の選択問題に迫る 吉川正人
多義性研究におけるテキストジャンル RUN構文を例に 木山直毅
better off notかnot better off か 否定辞notを含むbetter off構文に関する認知社会言語学的研究 大谷直輝
Part 2 新規表現・逸脱表現からのアプローチ
補文標識like とthat の競合における多層的動機付け 言語変化における革新と伝播の観点から 中村文紀
認知と社会の両面から見るインターネット表現の機能と変化 Ash L. Spreadbury
「打ちことば」の連体修飾構造に見るモード依存の構文化 堀内ふみ野・土屋智行・中山俊秀
Part 3 談話・相互行為からのアプローチ
補文節を好む言語・避ける言語 言語類型論から話し言葉を見てわかること 木本幸憲
会話における思考の引用 中国語会話を例に 遠藤智子・李昱琨・李嘉
「超かわいいんだけど!」 「けど」中断節構文による肯定的評価と言語内バリエーションへの相互行為的アプローチ 横森大輔
活動の中の相互行為と主体の認識 三味線の稽古における「教える」話しぶり/「学ぶ」話しぶり 名塩征史
索引 編者・執筆者紹介 |
著者略歴(渋谷 良方) |
編者:渋谷良方(しぶや よしかた) 金沢大学人文学系准教授 |
著者略歴(吉川 正人 ) |
編者:吉川正人(よしかわ まさと) 群馬大学情報学部准教授 |
著者略歴(横森 大輔) |
編者:横森大輔(よこもり だいすけ) 京都大学国際高等教育院および人間・環境学研究科准教授 |