"◎論文
ボルヘスと読む『ドン・キホーテ』の最終章(5)/山田眞史
スペイン語とブラジルポルトガル語の語彙の異同―日本人学習者の気づきとともに両言語学習を考える/野中モニカ
世紀転換期思想とボルヘス(3)―「トレーン、ウクバル、オルビス・テルティウス」をめぐって/宮下克子
マイス・バジェニージャにおけるメタ - テクニカの概念―イスパニア技術哲学の系譜から/豊平太郎
◎研究ノート
『カンティーガス・デ・サンタ・マリア』103 番とアルメンテェイラの小鳥/浅香武和
イスパニスタから見たアラビア語/水戸博之
オルテガの翻訳理論―「翻訳の惨めさと素晴らしさ」を中心に/ロペス・パソス ファン・ホセ
◎書評論文
アンヘル ・ ライムンド ・ フェルナンデス・イ・ ゴンザレス編『メネンデス ・ ぺラーヨの生涯における北米のスペイン・イスパノアメリカ言語文化学者』Artes Gráficas, 1966 /関 智彦
◎報告
21世紀初頭の大学生が抱く『スペインのイメージ』調査報告/碇 順治
◎エッセイ
アルカラ・デ・エナーレス/野呂 正
◎翻訳
ラモン・デル・バリェ = インクラン『春のソナタ』(2)/吉田彩子(訳)
オルテガ・イ・ガセット「ベラスケスの主題」/山田のぞみ(訳 ・ 補注)
◎追想
坂東省次先生(京都外国語大学名誉教授)レクイエム: 本田誠二/桑原真夫/安田圭史/長尾直洋/ 水戸博之/野呂 正/牛島 万/坂東俊枝
◎著者•編著者の周辺
『スペイン語の語源』/岡本信照
『混迷するベネズエラ―21 世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』/牛島 万
◎書評
『ドン・キホーテ』[正編 1、2、3](ミゲル ・ デ・セルバンテス著、永田寛定訳)片倉充造/『テスカトリポカ』(佐藤 究著)片倉充造/『エクソダス―アメリカ国境の狂気と祈り』(村山祐介著)安田圭史/『フットボールクラブ哲学図鑑』(西部謙司著)安田圭史/『スペイン語の語源』(岡本信照著)橋本和美/『スペイン語の感情表現集』(佐竹謙一・佐竹パトリシア著)三浦知佐子
◎記録
京都セルバンテス懇話会 2021 全国 ・ 奈良大会開催(プログラム、レジュメ、講評、参加記他)
第 50 回全国スペイン語弁論大会開催結果(天理大学主催)
編集後記" |