『鉄道書の本棚』の詳細情報

No Image
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 鉄道書の本棚
サブタイトル
著者 [著者区分]V林田 [著・文・その他]
出版社 本の雑誌社 レーベル
本体価格
(予定)
1800円 シリーズ
ページ数 256p Cコード 0095
発売予定日 2025-09-19 ジャンル 一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN 9784860116071 判型 46
内容紹介
初心者も楽しめ、マニアもうなる鉄道ブックガイド

初詣に駅弁、トイレット部長から知られざるナロー、東北新幹線の誘致、鉄道唱歌の生い立ちの謎等々、その筋では有名な一冊から、その筋でも超マイナーな一冊まで、“読む”鉄道の魅惑の世界!
目次
・連載編
鉄道忌避伝説の真実─『鉄道忌避伝説の謎 汽車が来た町、来なかった町』
後世に何一つ残さなかった超マイナー機関車─『石油発動機関車 福岡駒吉とわが国初の内燃機関車』
元祖「初詣」の地は川崎大師だった!─『鉄道が変えた社寺参詣 初詣は鉄道とともに生まれ育った』
郷土博物館ならではの簡易軌道の記録─『釧路・根室の簡易軌道』
宮脇俊三のストイックな架空鉄道─『夢の山岳鉄道』
国鉄分割民営化の現場からの回顧録─『国鉄最後のダイヤ改正 JRスタートへのドキュメント』
競馬と鉄道の深い縁─『競馬と鉄道 あの〝競馬場駅〟はこうしてできた』
『下り“はつかり”』収録作家の意外な正体─『下り〝はつかり〟』
産業用ナローを訪ねる伝説の一冊─『知られざるナローたち』
鉄道車両の保存に生きた人─『あの電車を救え! 親友・岸由一郎とともに』
北朝鮮の鉄道事情『将軍様の鉄道』─『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』
ハミングから禅まで世界の通勤史─『通勤の社会史 毎日5億人が通勤する理由』
鉄道開通とおみやげの変貌─『おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史』
ホジ6014の数奇な運命─『ホジ6014号蒸気動車のすべて』
ミツバチから映画館まで多種多様な鉄道輸送─『こんなものまで運んだ!日本の鉄道』
国鉄労使の複雑怪奇な関係を描く通史─『戦後史のなかの国鉄労使』
貨車駅舎をイラストで紹介するビジュアルブック─『探訪 貨車駅舎』
ご当地色豊かなシベリア鉄道の街─『Транссиб.Поезд отправляется!』
豪華列車全盛期の食堂車事情─『鉄道の食事の歴史物語』
ソ連からペルーまで濃い裏話が満載─『電車を創る』
信楽汽車土瓶をめぐる紆余曲折の歴史─『信楽汽車土瓶』
行商と鉄道のオーラルヒストリー─『行商列車〈カンカン部隊〉を追いかけて』
模型趣味者ならではのナロー探訪記─『新装版 軽便探訪』
鉄道を通して描く近現代ドイツ史─『鉄道のドイツ史 帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ』
「生きていた人間」を記す『事故の鉄道史』─『事故の鉄道史』
「赤ヘル旋風」と山陽新幹線の深い関係─『プロ野球と鉄道』
ほくほく線にまつわる“濃い”コラム集─『ほくほく博士』
「人車鉄道」の貴重な全国データ─『かつしかブックレット15 帝釈人車鉄道』
月刊誌『旅』の記事で読む鉄道史40年─『象は汽車に乗れるか』
鉄道と野球を日本に伝えた江戸っ子の痛快一代記─『日本で初めてカーブを投げた男』
東北新幹線をめぐる激しい誘致合戦─『東北新幹線盛岡以北 太平洋回り誘致の軌跡』
美食×鉄道×百合の歴史小説─『台湾漫遊鉄道のふたり』
職人が作った国鉄オリジナル書体─『されど鉄道文字 駅名標から広がる世界』
ゴタゴタから地鎮祭まで情報満載─『長門鉄道ものがたり』
世界が広がる奥行きのある本─『現場で役立つ 鉄道ビジネス英語』
無視され続けた国鉄分割民営化の提言─『国鉄は根本的整備が必要である』

・書き下ろし編
60年前の「普通弁当」が面白い!─『駅弁日本一周』
中国大陸に渡った「大陸浪人路面電車」の活躍─『大陸浪人路面電車 中国大陸を駆けた日本の電車のものがたり』
日本の鉄道を変えた「こだま」誕生秘史─『ビジネス特急こだま プロジェクト秘史』
知られざる明治の鉄道旅行記─『汽車に乗った明治の文人たち』
トイレット部長が描く恐るべき旧国鉄駅便所事情─『トイレット部長』
鉄道系「カラーブックス」の名著たち─「カラーブックス」叢書
世界的マニアの途轍もない半生─『スーパー鉄道模型 わが生涯道楽』
名編集長のニッチで奥深いブログ抄録─『編集長敬白』
艱難辛苦を乗り越えたロープウェイ完乗記─『絶景!日本全国ロープウェイ・ゴンドラ コンプリートガイド』
渋谷の空を飛ぶ「ひばり号」─『渋谷上空のロープウェイ』
諸説入り乱れる鉄道唱歌の生い立ち─『汽笛一声新橋を 決定版・鉄道唱歌物語』
あとがき
著者略歴(V林田)
1982年生まれ、神奈川県川崎市出身。東京都立大学人文学部卒業後、古書店、時刻表編集、ライトノベル編集、業界新聞、ITベンチャーなどを転々とした末にフリーライターとなる。単著に『麻雀漫画50年史』(文学通信)があるほか、kashmir氏の漫画『てるみな』(白泉社)の幕間コラム執筆、『ハヤカワ文庫JA総解説1500』(早川書房)の一部執筆、アダルトゲーム『なつくもゆるる』(すみっこソフト)の生物部監修などを担当。好きな鉄道路線は筑豊電鉄線、好きな駅舎は社家駅。
他の書籍を検索する