『多孔質体ハンドブック ~性質・評価・応用 ~ 』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
多孔質体ハンドブック |
サブタイトル |
性質・評価・応用 |
著者 [著者区分] | ■川田 和之 [著・文・その他] ■新井 啓哲 [著・文・その他] ■竹内 雍 [著・文・その他]
|
出版社 |
エヌ・ティー・エス |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
68000円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
912p
|
Cコード |
3050 |
発売予定日 |
2023-06-06 |
ジャンル |
専門/単行本/工学・工学総記 |
ISBN |
9784860438241 |
判型 |
B5 |
内容紹介 |
◆約20年ぶりの発刊!多孔質体の性質と評価・応用をまとめたハンドブック! ◆需要が増している多孔質体、その応用に重点!幅広い分野(特に医療、電池・電子)を充実させた実用書! ◆各方面の第一人者たちが集結・執筆!新しい材料の研究開発にも役立つ内容!
私たちの生活に不可欠な材料の1つである多孔質体。 今や化学工業のみならず、繊維・製薬・建設・輸送など各産業のほか、医療や日常生活などあらゆる場面で使用され、社会的需要も非常に大きなものとなっている。 本書は、約四半世紀ぶりの発刊となるにあたり執筆者陣を一新、各方面の優れた研究者/技術者である著者たち計131名が自信を持って世に送る大著である。
【主な目次】 第1編 多孔質体の基礎事項 第1章 概説 第2章 無機質多孔質体 第3章 有機質多孔質体 第4章 多孔質食品 第2編 多孔質体の物理的および化学的性質とその測定法 第1章 概説 第2章 多孔質体の幾何学的および形態学的構造とそれらの測定 第3章 多孔質体による気体や液体の分離・精製・除去 第4章 多孔質体における吸着,拡散および測定法 第5章 多孔質体の機械的性質とその測定法 第6章 多孔質体の熱的性質とその測定法 第7章 多孔質体の音響学的性質とその測定法 第8章 ポーラスシリコンの光学特性 第3編 多孔質体の応用 第1章 概説 第2章 分離・精製への応用 第3章 固体触媒・担体としての化学反応プロセスへの応用 第4章 クロマトグラフィーへの応用 第5章 ろ材としての応用 第6章 水処理プロセスでの応用 第7章 食品・飲料分野への多孔質体の応用 第8章 化粧品分野への応用 第9章 医療分野での応用 第10章 電池・キャパシタへの応用 第11章 センサーへの応用―半導体ガスセンサー 第12章 電子材料への応用 第13章 土木分野での応用 第14章 軸受・摩擦材への応用 第15章 原子力分野への応用 第16章 多孔質吸着剤を用いた新しいCO2分離回収技術
|
目次 |
第1編 多孔質体の基礎事項 第1章 概説 第2章 無機質多孔質体 第1節 炭素質多孔質体 第2節 セラミックス系多孔質体 第3節 ゼオライト系多孔質体 第4節 メソ多孔体 第5節 粘土系多孔質体 第6節 多孔質ガラス 第3章 有機質多孔質体 第1節 木材・木質材料 第2節 ポリマー系多孔質体 第3節 多孔性配位高分子/金属有機構造体 第4節 パルプを利用した多孔質材料 第5節 延伸による多孔フィルムの作製技術 第4章 多孔質食品 第2編 多孔質体の物理的および化学的性質とその測定法 第1章 概説 第2章 多孔質体の幾何学的および形態学的構造とそれらの測定 第1節 電子顕微鏡による多孔質体の形態観察 第2節 ESCA(X線光電子分光分析) 第3節 プローブ顕微鏡(STM/AFM) 第4節 DSC(示差走査熱量測定) 第5節 画像解析による多孔性の評価 第3章 多孔質体による気体や液体の分離・精製・除去 第1節 概説 第2節 気体分離膜 第3節 気体中の微粒子の除去 ―集塵・空気浄化― 第4節 多孔質体中の液体の透過 第5節 多孔質体による液体中の固体のろ過 第4章 多孔質体における吸着,拡散および測定法 第5章 多孔質体の機械的性質とその測定法 第6章 多孔質体の熱的性質とその測定法 第7章 多孔質体の音響学的性質とその測定法 第8章 ポーラスシリコンの光学特性 第3編 多孔質体の応用 第1章 概説 第2章 分離・精製への応用 第1節 概説 第2節 炭素質吸着材の利用 第3節 合成吸着剤の応用 第4節 PSA 操作を用いたガス分離 第5節 空気中の有害ガス除去 第6節 高分子膜による気体の分離 第7節 高分子材料による液体の分離 第8節 無機多孔質膜の分離への応用―多孔質体とその応用技術 第3章 固体触媒・担体としての化学反応プロセスへの応用 第1節 概説 第2節 石油精製プロセスへの応用 第3節 石油化学における応用 第4節 有機合成触媒としてのゼオライト 第5節 環境触媒 第4章 クロマトグラフィーへの応用 第1節 ガスクロマトグラフィー 第2節 高速液体クロマトグラフィー 第3節 イオンクロマトグラフィー 第4節 キラル分離への多孔質体の応用 第5節 セルロース系クロマトグラフィー担体 第5章 ろ材としての応用 第1節 概説 第2節 ろ過材料 第3節 焼結金属不織布ろ材 第6章 水処理プロセスでの応用 第1節 概説 第2節 家庭用浄水器への応用 第3節 高度浄水処理への応用 第4節 超純水製造システムにおけるイオン交換樹脂の適用 第5節 下水処理への応用 第6節 し尿処理への応用 第7章 食品・飲料分野への多孔質体の応用 第1節 食品産業における膜技術 第2節 飲料からのカフェイン除去 第3節 乳業における膜利用 第4節 醤油製造における珪藻土ろ過技術 第5節 青果物の鮮度保持に応用可能な多孔質材料 第6節 多孔質食品のテクスチャー―スポンジケーキを例として― 第8章 化粧品分野への応用 第1節 概説―化粧品における多孔質粉体の応用 第2節 球状多孔質シリカとその応用 第3節 セルロース系多孔質粉体の応用 第9章 医療分野での応用 第1節 概説 第2節 バイオ医薬品製造での利用 第3節 血液浄化膜としての利用 第4節 人工腎臓用中空糸膜 第5節 合成系コーティング材料「セックワン®」の医療機器への応用 第6節 酸素濃縮器への利用 第7節 ウイルス除去フィルター 第8節 コラーゲン使用人工骨「ボナーク®」について 第9節 水酸アパタイトの異方性制御を利用した多孔質セラミックスの開発 第10節 細胞多孔質足場材料 第11節 自己乳化現象を利用した「超低密度」多孔質微粒子の作製と医療応用 第12節 抗菌・抗ウイルス機能を有する銀ゼオライトの医療分野への応用 第10章 電池・キャパシタへの応用 第1節 燃料電池電極への応用―燃料電池の形式と多孔質材料 第2節 リチウムイオン二次電池への応用 第3節 次世代電池材料 第11章 センサーへの応用―半導体ガスセンサー 第12章 電子材料への応用 第1節 ポリイミド多孔質シート 第2節 多孔質電磁波シールド材料 第13章 土木分野での応用 第1節 発泡スチロールを用いた軽量盛土工法 第2節 多孔質エアミルクの開発 第14章 軸受・摩擦材への応用 第1節 概説 第2節 焼結含油軸受および機能性焼結軸受 第3節 多孔質チタン酸塩の摩擦材料への応用 第4節 多孔質体の摩擦材への応用 第15章 原子力分野への応用 第1節 概説 第2節 放射性ヨウ素吸着剤および放射性希ガス保持剤 第16章 多孔質吸着剤を用いた新しいCO2分離回収技術 第1節 概説 第2節 DDR型ゼオライト膜を用いた効果的なCO2分離回収技術 |
著者略歴(川田 和之) |
【編集委員】 川田 和之(東洋紡エムシー株式会社) |
著者略歴(新井 啓哲) |
【編集委員】 新井 啓哲(東海カーボン株式会社) |
著者略歴(竹内 雍) |
【監修】 竹内 雍(明治大学名誉教授) |