『ノーコードツール Google AppSheet 標準アプリ開発入門 即戦力!関数付録付き』の詳細情報
Amazonで予約する
|
タイトル |
ノーコードツール Google AppSheet 標準アプリ開発入門 即戦力!関数付録付き |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■吉積情報株式会社 伊藤勇斗 [著・文・その他] ■石野耀久 [著・文・その他] ■江口隆司 [著・文・その他] ■堀井伶音 [著・文・その他] ■松島英貴 [著・文・その他]
|
出版社 |
リックテレコム |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3800円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
392p
|
Cコード |
3055 |
発売予定日 |
2023-12-21 |
ジャンル |
専門/単行本/電子通信 |
ISBN |
9784865943948 |
判型 |
B5変形 |
内容紹介 |
スプレッドシートなどのデータをベースにして、AIの 力でアプリをほぼ自動生成できるため高速にアプリが 作れるノーコードツールとして注目を浴びている、 Google AppSheet。
本書は、AppSheetの機能を網羅的に紹介することよりも、 実際にスタンダードなアプリを作っていく過程や 考え方に重きをおいて、初心者がステップバイステップで 作り方が理解できるよう、丁寧な解説を心がけました。
そしてノーコードでサクサク作れる! と言っても、 AppSheet での開発を進めていくと、式や関数を使う部分で つまずいてしまう声も多いです。本書には、AppSheet の 式と関数について、基本から詳しく解説している付録が 付いていますので安心してチャレンジできます。
日々、アップデートによりできることの範囲が広がり 続けているAppSheetはワクワクが止まりません。巧みに 使いこなして、業務効率アップ、現場からのDX実現も目指しましょう!
第1章 Google AppSheet とは
第2章 プロジェクト管理・タスク管理アプリとは
第3章 シンプルなタスク管理アプリを作成
第4章 プロジェクトベースの管理機能を追加する
第5章 アプリ全体の調整を行う
Appendix 式と関数
|
目次 |
第1章 Google AppSheetとは 1-1 初めてのAppSheet 1-1-1 AppSheetの特徴 1-1-2 ノーコードツールとは 1-1-3 アプリ作成の流れ 1-1-4 データを取り込む 1-1-5 アプリを編集する 1-1-6 アプリを配信する 1-1-7 AppSheetの拡張性
1-2 AppSheetのユースケース 1-2-1 アプリの活用シーン 1-2-2 主な業務アプリの例 1-2-3 リレーショナルなデータ まとめ
1-3 AppSheetの始め方 1-3-1 AppSheetアカウントを作成する 1-3-2 アプリの作成パターン 1-3-3 空のアプリを作成 1-3-4 アプリの動作確認 1-3-5 データを追加する(Create) 1-3-6 データを表示する(Read) 1-3-7 データを更新する(Update) 1-3-8 データを削除する(Delete) まとめ
第2章 プロジェクト管理・タスク管理アプリとは 2-1 本書で想定するプロジェクト管理・タスク管理とは 2-1-1 プロジェクトとタスクについて 2-1-2 アプリに搭載するその他のデータについて
2-2 アプリの利用シーン想定 2-2-1 アプリの全体イメージ 2-2-2 ユースケースごとのアプリイメージ 2-2-3 データごとの画面紹介 まとめ
2-3 アプリの利用データ紹介 2-3-1 ロードマップ 2-3-2 プロジェクト 2-3-3 タスク 2-3-4 マイルストーン 2-3-5 メモ 2-3-6 ユーザー
第3章 シンプルなタスク管理アプリを作成 3-1 アプリで利用するデータを用意する 3-1-1 新しいGoogleスプレッドシートを開く 3-1-2 ユーザーシートを作る 3-1-3 タスクシートを作る 3-1-4 シートの整え方を確認する
3-2 シートをアプリ化する 3-2-1 シートの画面からアプリを直接作成する 3-2-2 ナビゲーションバー
3-3 Dataの調整 3-3-1 テーブルの定義を設定する 3-3-2 タスクテーブルの追加 3-3-3 カラムの調整 3-3-4 ユーザーテーブルの調整 3-3-5 タスクテーブルの調整 3-3-6 タスクテーブルのTYPEの調整 3-3-7 スライスを作成する
3-4 UXの調整 3-4-1 Views 3-4-2 タスク一覧画面 3-4-3 ユーザー一覧画面 3-4-4 自動生成系の画面について
3-5 Actionの調整 3-5-1 自動生成されたAction 3-5-2 Actionを自作する
3-6 Automationの調整 3-6-1 タスク期限アラートBotを作る 3-6-2 実行確認 まとめ
第4章 プロジェクトベースの管理機能を追加する 4-1 アプリで利用するデータを用意する 4-1-1 ロードマップシートを作る 4-1-2 プロジェクトシートを作る 4-1-3 マイルストーンシートを作る 4-1-4 メモシートを作る 4-1-5 タスクシートを修正する 4-1-6 ユーザーシートを修正する まとめ
4-2 Dataの調整 4-2-1 テーブルのカラムを修正する① 4-2-2 テーブルを追加する 4-2-3 テーブルのカラムを修正する② 4-2-4 スライスを作成する まとめ
4-3 Viewの調整 4-3-1 ロードマップ 4-3-2 プロジェクト 4-3-2 マイルストーン 4-3-4 タスク 4-3-5 メモ 4-3-6 ユーザー 4-3-7 画面配置場所の調整 まとめ
4-4 プロジェクト管理のための追加機能 4-4-1 データ全般に関する機能 4-4-2 プロジェクト固有の機能 4-4-3 メモ固有の機能 4-4-4 特殊画面に関する機能 まとめ
第5章 アプリ全体の調整を行う 5-1 Theme & Brandとローカライズの調整 5-1-1 Theme & Brand 5-1-2 ローカライズ まとめ
5-2 権限制御と動作確認について 5-2-1 制御に関わる設定を行える箇所について 5-2-2 代表的な設定箇所 5-2-3 アプリへの設定 5-2-4 権限制御の動作確認方法 まとめ
5-3 スマホでの利用方法について 5-3-1 Google AppSheet公式アプリをスマホにインストールする 5-3-2 アプリを作成しているGoogleアカウントで公式アプリにログインする 5-3-3 別のアプリを利用してみる 5-3-4 スマホのホーム画面にショートカットを作成し、アプリを起動しやすくする まとめ
Appendix 式と関数 ・式(Expressions)とは ・式アシスタントを活用する ・式の種類 ・Yes/No式(Yes/No expressions) ・算術式(Math expressions) ・文字列式(Text expressions) ・日時式(Date and time expressions) ・リスト式(List expressions) ・ディープリンクの式(Deep link expressions) ・その他の関数 |