『読んで、感じて! 古典みゅーじあむ 第4巻 ことば』の詳細情報

読んで、感じて! 古典みゅーじあむ 第4巻 ことば
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 読んで、感じて! 古典みゅーじあむ 第4巻 ことば
サブタイトル
著者 [著者区分]根来 麻子 [著・文・その他]
出版社 文学通信 レーベル 読んで、感じて! 古典みゅーじあむ
本体価格
(予定)
1500円 シリーズ
ページ数 136p Cコード 0095
発売予定日 2024-12-13 ジャンル 一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN 9784867660645 判型 46
内容紹介
ようこそ、古典みゅーじあむへ!
古典文学を、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい。
そんな想いから、生まれた5冊シリーズ「古典みゅーじあむ」。
古典のエピソードを1冊全12章、48話で紹介していきます。

本書は第4巻「ことば編」。

生き生きと変化していまへつづく、想いを伝えることばたち。
昔と現代の言葉とでは、言葉のかたちや発音・意味が、大きく変化しています。古典の言葉は、いわば、今私たちが使っている言葉のご先祖さま。「言葉」「表現」「文字」を中心に、古典の「ことば」の世界を楽しめるエピソードを集めました。タイムスリップしてそんな世界をのぞいてみましょう!

万葉集、古事記、竹取物語、古今和歌集、枕草子、源氏物語、今昔物語集、方丈記、平家物語、宇治拾遺物語、狂言、なぞなぞなどからピックアップして紹介します。

推薦・渡部泰明(国文学研究資料館館長)
「探してごらん。古典は、いつも、君のそばにあるよ。」

[特色]
「くらし編」「たべもの編」「どうぶつ編」「ことば編」「もののけ編」の五冊シリーズ
①古典のエピソードを全12章(各4話)で紹介。どこから読んでもOK!
②学校で習う作品から、少しマイナーな作品まで、幅広い古典作品を収録!
③各エピソードにある 「声に出して読んでみよう」で原文の音読に挑戦!
④収録作品の読書案内&年表つき!
⑤全文ふりがなつき(小学校高学年〜)
対象は小学校高学年〜大人まで。1話2分で朝読にぴったり!
目次
はじめに

この本の表記のルール

第1章 万葉集

奈良時代~平安時代初期に成立した和歌集です。編者は大伴家持といわれ、約四五〇〇首もの歌が収められています。

昔のほめ言葉たち
①美人のまゆは、月のよう?

お願い神さま!
②恋のためなら死んでもいい?

気持ちに苦しめられたときは
③恋心を人にたとえて

雲の波をのりこえて
④夜空を渡る「月の舟」

第2章 古事記

神話から天皇家の成り立ちをまとめた書物です。成立は七一二年(奈良時代)。上巻は神話、中・下巻は天皇家の物語となっています。

恐ろしいバケモノ退治
①ホオズキのように真っ赤な目

人間が永遠に生きられない理由
②岩のように長生き?

あわてて送ったメッセージには
③大根のように白い腕?

ヒーローの愛したふるさと
④大和は国の「まほろば」

第3章 竹取物語

平安時代初期の物語文学です。作者未詳。竹から生まれた美しい「かぐや姫」が主人公のファンタジー作品です。

お姫さまのつよい一言
①帝を「かしこい」と思わない?

かぐや姫が眺めて悲しむ
②「おもしろい」月ってどんなもの?

罪をつぐなうために
③人間の世界は「きたない」ところ?

天の羽衣を着るとき
④おじいさんを「かなし」と思う、とは?

第4章 古今和歌集

平安時代前期の勅撰和歌集(天皇の命令で作られた歌集)です。季節の歌や恋の歌など、約一一〇〇首が収められています。

一日中あなたのことばかり
①「ながめ」は恋の物思い

ぼうっとしていたら
②「いたずら」に過ぎて行く?

落ちこんで口から出る
③「なげき」は長いため息?

野原をさまようお坊さん
④心が「あこがれる」って?

第5章 枕草子

平安時代中期に作られた随筆集です。作者は清少納言。一条天皇の中宮・定子に仕える日々の出来事をはじめ、想いや考えなどが綴られています。

どんなふうに呼び合っていたの?
①「あなた」に住む人

尊敬しています
②「きみ」は身分の高い人

むっとしてしまう
③「おれ」って、いったい誰のこと?

昔の手紙に書かれている
④主人に対して「おまえ」?

第6章 源氏物語

平安時代中期に作られた長編物語です。作者は紫式部。光源氏という架空の貴族を主人公とする物語で、主人公とさまざまな女性との恋愛模様が描かれています。

今より自由に使われた言葉もあった
①「つぶつぶ」なのは、どんなもの?

しほしほ、よよ、ほろほろ……。
②泣き方もいろいろ?

自分のもとへやって来る
③「ねうねう」は何の鳴き声?

たった一人だけに使われた
④「あざあざ」と美しいとは?

第7章 今昔物語集

平安時代末期に成立したと考えられる仏教説話集です。作者未詳。インド・中国・日本を舞台にした物語が多数収められています。

ぞぞぞぞぞ……。
①怖くて、毛が太る?

よけいなことを言わなければ
②言い間違いを指摘したら……。

水の上にも文字が書ける?
③書道の達人・空海

海の向こうの知らない世界
④語り継がれる不思議な話

第8章 方丈記

鎌倉時代前期に作られた随筆集です。作者は鴨長明。立て続けに起こった災害の様子や筆者の思い、世俗を離れた暮らしなどについて綴られています。

狭くて小さい家がお気に入り
①お坊さんが住んだ「方丈」とは?

都をおそったつむじ風
②木の葉のように飛んでいく家

悲しいことばかりじゃない
③長明を「なぐさめ」たのは?

移り変わっていく
④世の中を水の泡にたとえて

第9章 平家物語

平氏と源氏との戦いを中心に、平氏一門の栄枯盛衰を描いた軍記物語です。成立は鎌倉時代。作者未詳。琵琶法師の語りによって伝えられたものといわれています。

大きな武器で戦うお坊さんは
①「さらさら」と走る?

風でゆれる扇をねらって
②矢を射る音は……。

敵に追いつめられたときの
③悲しい笑い声は

今も海の底で眠る
④「ひらひら」と光る剣

第10章 宇治拾遺物語

鎌倉時代前期に作られた説話集です。編者未詳。仏教説話をはじめ、笑い話や不思議な話などが幅広く収録されています。

秀才が挑戦する!
①「子」を十二個つなげると?

いきなり着物を投げこむ失礼さ
②「が」で、身を滅ぼした男

昔のみやびな遊び
③歌にモノを詠みこむわざ

違う意味にもとれてしまう言葉
④「こそ」は愛称にもなる?

第11章 狂言

室町時代に大成した演劇のひとつです。登場人物のせりふだけで物語が進行し、庶民の生活や失敗などがおもしろおかしく描かれます。

あきれた主人もおどりだす
①「すえひろがり」って何のこと?

小さいころから大事に育てた
②けなげで、かわいいサル

絶対に食べてはいけない
③「ぶす」とはいったい?

つよがりな山伏のとなえる
④カニを退治する呪文

第12章 なぞなぞ

室町時代~江戸時代にかけて、なぞなぞを集めた本が数多く作られました。この章で取り上げるのは、『なぞだて』『寒川入道筆記』『なぞのほん』という本です。

どうしてかな?考えてみよう!
①昔の人にしかわからないなぞなぞ

次は自分でも作ってみよう!
②漢字のかたちを分解して……?

今度は少し難しいぞ
③文字を入れかえるとできるものは何だ?

たし算、かけ算も知っている
④数字や九九でもなぞなぞができる!

読書案内
年表
シリーズ案内
著者略歴(根来 麻子)
和歌山県生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)大学院文学研究科後期博士課程修了。現在は、甲南女子大学文学部准教授。専門分野は、奈良時代の文学、ことば・文字。幼少時から、昔話や民話、落語などの「おもしろいお話」に親しむ。中学・高校時代に古典や歴史の授業を受ける中で、昔の人々のくらしや文化に興味を持ち、大学では国文学を専攻。好きな古典作品は『古事記』。
他の書籍を検索する