Amazonで予約する
|
タイトル |
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ |
| サブタイトル |
|
| 著者 [著者区分] | ■ヴェルナー・ブッシュ [著・文・その他] ■杉山あかね [翻訳]
|
| 出版社 |
三元社 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
3000円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
184p
|
Cコード |
0071 |
| 発売予定日 |
2025-10-20 |
ジャンル |
一般/単行本/絵画・彫刻 |
| ISBN |
9784883036172 |
判型 |
A5 |
| 内容紹介 |
その風景画に宿るのは、神の秩序としての幾何学。
十九世紀初期、ドイツ近代絵画の幕開けを導いた画家フリードリヒの世界観はどのように形成され、作品に昇華したのか。素描から本画へと至る過程、ロマン主義の幾何学に立脚した画面構成の流儀を詳細に分析し、その信条と手法に深く迫る。
|
| 目次 |
口絵 1 1 はじめに 15 2 生涯 21 3 初期の素描 38 4 セピア画――面構造の基本原則の発展 49 5 転換点――《テッチェンの祭壇画》と《海辺の修道士》 63 6 シュライアマハーとフリードリヒの宗教性 87 7 フリードリヒとロマン主義の数学 93 8 構想の実践 108 9 画家仲間――ール・グスタフ・カールスとヨハン・クリスティアン・クラウゼン・ダール 123 10 主要作品の解説 142
訳者あとがき――画家の家族、友人、旅 167
参考文献 I 人名索引 VI |
| 著者略歴(ヴェルナー・ブッシュ) |
ヴェルナー・ブッシュ(Werner Busch) 1944年プラハ生まれ。テュービンゲン、フライブルク、ウィーン大学およびロンドンのウォーバーグ研究所にて美術史を修めたのち、1981年から1988年までボッフムのルアー大学で、また1988年から2010年までベルリン自由大学で美術史学教授を務める。C.H.Beck社より刊行された主な著作に“Das sentimentalische Bild”(『情感的絵画』)第二版1997年、“Caspar David Friedrich. Ästhetik und Religion“(『カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ 美学と宗教』)第二版2008年、“Adolph Menzel. Auf der Suche nach der Wirklichkeit”(『アードルフ・メンツェル リアリティを求めて』)2015年、“Die Künstleranekdote 1760−1960”(『芸術家の逸話1760−1960』)2020年などがある。 |
| 著者略歴(杉山あかね) |
杉山あかね(すぎやま・あかね) 1977年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程満期退学、ベルリン自由大学美術史研究室にて博士号取得(哲学博士)。19世紀ドイツ・ロマン主義絵画を中心に、ドイツ語圏の近代美術研究に取り組む。主要論文として「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによる対作品《階段を下りてゆく女性》および《光の方へ上ってゆく女性》を巡る一考察」(『美術史』第194冊、2023年)、また翻訳・エッセイ執筆により『芸術愛好家たちの夢 ドイツ近代におけるディレッタンティズム』(佐藤直樹編、三元社2019年)、『ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画』(佐藤直樹監修、平凡社2020年)等の出版に携わる。 |