Amazonで予約する
|
タイトル |
荒原にて |
| サブタイトル |
|
| 著者 [著者区分] | ■索南才譲 [著・文・その他] ■及川 茜 [翻訳]
|
| 出版社 |
リトルモア |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2700円 |
シリーズ |
|
| ページ数 |
352p
|
Cコード |
0097 |
| 発売予定日 |
2025-11-26 |
ジャンル |
一般/単行本/外国文学小説 |
| ISBN |
9784898156148 |
判型 |
46 |
| 内容紹介 |
中国における最高栄誉の文学賞といわれる「魯迅文学賞」受賞作。 閻連科も絶賛した小説集、ついに邦訳!
誰もが、どの家族もが、災禍を経験している。 人は絶望を超えていかに生きるのか──。
85年生まれ、「最後の世代の遊牧民」を自任する著者が 大草原でいのちと向き合いながら書いた、究極の野生文学。 家族の結びつき、愛馬との別れ、仲間との労働と旅。 動物との生きるか死ぬかの闘い、そこに降りかかる天災……。 モンゴル、チベットに近接する荒涼とした大地で 馬や牛、羊と共に暮らす男の、張り裂けそうな心を描く。
「俺たちの今の生活こそが物語だ」 雪山を進むネズミ駆除隊。どれだけ困難でも、来たからにはやらなければならない。 自然の猛威、血と肉の匂い、生と死の手触り。 経験した人にしか書けない、圧倒的なリアリティと詩情がここにある。 「生きることの孤独」を見つめ、心の奥の揺らぎと物語のかけがえなさを丹念に綴った。 魂をゆさぶる10の物語。
「索南才譲の小説は、私たちに土地と文学の意義を再考させ、 なぜ人は生きるのかを新たに定義する。 それにはある意味で、創作の偏りを是正する面がある。」 ──閻連科(小説家 帯コメントより)
「翻訳されることなくその土地に人知れず根を下ろしている宝が、 この世にはまだまだ存在しているのではないだろうか。 索南才譲の小説は、その宝庫へと読者を誘う扉のように思われる。」 (「訳者あとがき」より)
中国の最大の湖・青海湖近くの大草原で遊牧民として育った著者が 羊の番をするさなか、読書にのめり込み、いつしかノートに書きはじめた小説。 とことんローカルな地に根ざして書いた物語が、世界のあらゆる場所とつながる。 同時代を生きる私たちの心に響く、傑作小説集。
|
| 目次 |
【目次】
シンハーナードンにて 牛の囲い 一人の馬飼い 徳州の酒場 ただ一つの音だけが それからどうする ハゲワシ かくかくしかじか 山の間 荒原にて
作者あとがき・訳者あとがき |
| 著者略歴(索南才譲) |
| 1985年、中国青海省の海北チベット族自治州海晏県生まれのモンゴル民族。遊牧生活を代々続けてきた一家に生を受ける。小学校を12 歳で中途退学し、父から牛・馬・羊の群れを引き継いだ。ひとりで羊の番をするさなか、読書にのめり込み、近現代の翻訳文学から中国古典まで幅広く吸収した後、創作を始めた。「最後の世代の遊牧民」を任じており、都市部に移住した現在も、発表作品の多くは寒冷な高原の遊牧生活を背景とする。本書の表題作『荒原にて』が2021年に華語青年作家賞、22年に魯迅文学賞中篇小説賞を受賞。主な著書は長篇小説『野色』、小説集『信号を探す』(いずれも未邦訳)など。 |
| 著者略歴(及川 茜) |
| 東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻講師。東京外国語大学大学院・地域文化研究科博士後期課程単位取得退学。訳書に『郝景芳短篇集』、賀淑芳『アミナ』(ともに白水社)、何致和『地下鉄駅』、呉明益『雨の島』(ともに河出書房新社)、鯨向海『Aな夢』、唐捐『誰かが家から吐きすてられた』(ともに思潮社)など。 |