『卓球アンソロジー 続』の詳細情報

卓球アンソロジー 続
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 卓球アンソロジー 続
サブタイトル
著者 [著者区分]田辺 武夫 [著・文・その他]
出版社 卓球王国 レーベル
本体価格
(予定)
1700円 シリーズ
ページ数 328p Cコード 0095
発売予定日 2024-12-10 ジャンル 一般/単行本/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN 9784901638623 判型 46
内容紹介
2018年刊行『卓球アンソロジー』の続編として、月刊誌『卓球王国』に連載したものを種に再構成し、さらに新たな材を求めて卓球芸術・卓球史話・考察を収集。卓球を発見するための雑文集である。
卓球が表現・記録されている小説・詩・エッセー・美術・写真・舞台・映画・研究・歴史的書籍・雑誌・部誌・新聞・手紙・年鑑を集め、著者の考察も添えている。芸術作品には敬意を持って、受け手の変化と解放を期待し、歴史編には戦争の影を忍ばせ、考察では著者の実技経験と読書体験を絡ませて学生スポーツの実態を振り返ってあり方を問うたり、ピンポンの語源に遡ったり、球拾いについて考えたりしている。クイズ仕立てにしたところもある。
〈ボールを打つ身体運動を通して経験する卓球〉と〈言語・造形芸術・写真・映像・演劇などにより表現される卓球〉との間に豊かな交流が生まれることを願って、書いたものである。
目次
●第一部 創造に触れて

『旅の絵本』安野光雅 作
安西水丸の卓球
ピンポンに興じる菊池寛
童謡「ピンポン玉と小猫」 相馬御風 作
『汀子句集』 稲畑汀子 著
『リボン』草野たき 著
韓国の小説『ピンポン』 パク・ミンギュ 著  斎藤真理子 訳
『四月馬鹿』ヨシップ・ノヴァコヴィッチ 著  岩本正恵 訳
クリスティアーノ・ロナウドの卓球
『つるとはな』第4号
『見えないスポーツ図鑑』伊藤亜紗ほか 著
卓球手ぬぐい
映画『ミックス。』脚本・古沢良太 監督・石川淳一
富安隼久写真集『TTP』
「ピン=ポンド・テーブル」ガブリエル・オロスコ 制作
ピンポン玉を動かすもの
  フランツ・カフカ  サラ・ケイン/飴屋法水 片山慎三 ティファニー
『哲学の門前』 吉川浩満 著
『からだの美』 小川洋子 著
『ピンポンの熱狂:1902年のアメリカに吹き荒れた狂気』スティーブ・グラント 著
1904年の〈デイリー・ミラー〉


●第二部 歴史に添って〈私家版 日本卓球史〉

日本の初めての「ピンポン」
『世界遊戯法大全』松浦政泰 編著
新聞にみる初めての「ピンポン」
新聞等にみる初期の試合
「ピンポン」から「卓球」へ
   〈海外初遠征・国際試合を探る 5項〉
ピンポンの横綱 敵を捜しに上海へ
『東京農業大学卓球部主将記録簿「満鮮遠征ノ記」
第八回極東選手権競技大会
日支対抗卓球
横浜YMCA卓球部 対 中華留日乒乓球隊
   〈戦争の中の卓球 8項〉
国内初の国際試合 サバドス・ケレン来日 全記録 岡本清美 編
関東学生卓球連盟主催 早慶対帝立交歓卓球戦
〝世界の脅威〟今孝君
『軍隊とスポーツの近代』高嶋航 著
日本国内の収容所の卓球
『運動年鑑』卓球規則
「脾肉の嘆・大会すべて休業中」矢島脩造 著
『俘虜記』大岡昇平 著

1956年 世界卓球東京大会 バーグマン選手 大川とみ選手
1962年 日中対抗
1963年 世界卓球男子団体決勝 木村興治選手
1965年 世界卓球女子単決勝の促進ルール 深津尚子選手
1969年 国際オープン卓球選手権(プロ卓球)  河原智選手
1971年 世界卓球名古屋大会
 1974年 プラハからの手紙
1978年 プロ制度
1988年 ソウルオリンピック
1991年 世界卓球千葉大会
1994年 地球ユース選手権 東京にて
2008年 早大にて
2021年 東京オリンピック
2024年 パリオリンピック


●第三部 考察とともに

巌谷小波のピンポンと坪井玄道
「監督」私感
「球拾い」考(1902年・1906年の「球拾ヒ」と現代)
「乒・乓」の年輪  〈笹原宏之氏の論文をたどる〉  附・孫悟空サービス
「母校」めぐり


●第四部 『卓球アンソロジー』正・続 資料年表


●あとがき
著者略歴(田辺 武夫)
1951年神奈川県生まれ
早稲田大学卓球部主将 第一文学部卒業
神奈川県立高等学校教諭、2015年退職
著書『卓球アンソロジー』(2016年近代文藝社)
現在、川崎卓球協会理事
他の書籍を検索する