Amazonで予約する
|
タイトル |
ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 |
サブタイトル |
|
著者 [著者区分] | ■阿児雄之 [著・文・その他] ■北岡タマ子 [著・文・その他] ■田良島哲 [著・文・その他] ■福島幸宏 [著・文・その他] ■本間友 [著・文・その他] ■山内利秋 [著・文・その他] ■鈴木親彦 [著・文・その他] ■大橋正司 [著・文・その他] ■中尾智行 [著・文・その他] ■鴨木年泰 [著・文・その他] ■宮崎幹子 [著・文・その他] ■佐久間大輔 [著・文・その他] ■川口雅子 [著・文・その他] ■丸川雄三 [著・文・その他] ■村田良二 [著・文・その他] ■佐渡友陽一 [著・文・その他] ■嘉村哲郎 [著・文・その他] ■寺師太郎 [著・文・その他] ■竹内涼子 [著・文・その他] ■野口淳 [著・文・その他] ■黒澤美子 [著・文・その他] ■大向一輝 [著・文・その他] ■中村麻友美 [著・文・その他] ■藤川史人 [著・文・その他] ■北村美香 [著・文・その他] ■高田祐一 [著・文・その他] ■大河内智之 [著・文・その他] ■宮北剛己 [著・文・その他] ■福田和浩 [著・文・その他] ■猪谷千香 [著・文・その他] ■洞田貫晋一朗 [著・文・その他] ■大西亘 [著・文・その他] ■山崎竜洋 [著・文・その他] ■持田誠 [著・文・その他] ■五月女賢司 [著・文・その他] ■江水是仁 [著・文・その他]
|
出版社 |
美学出版 |
レーベル |
|
本体価格 (予定) |
2900円 |
シリーズ |
|
ページ数 |
390p
|
Cコード |
0070 |
発売予定日 |
2025-04-12 |
ジャンル |
一般/単行本/芸術総記 |
ISBN |
9784902078862 |
判型 |
A5 |
内容紹介 |
博物館情報・メディアの理解と活用に関する基礎的・発展的能力を養う。
歴史系・自然史系博物館、美術館、動植物園等の多様な専門 領域と実践経験を持つ総勢36名の専門家が参集し執筆した、 これからの博物館像を念頭においた「博物館情報・メディア論」の教科書。
【本書の構成】 第0章 社会基盤と博物館:ウェブサイト・システム・実空間 第1章 サービス計画 第2章 マネジメント 第3章 コレクション構築・業務情報管理 第4章 調査・研究 第5章 展示活動 第6章 教育普及・研究支援 第7章 広報・ソーシャルメディア 第8章 コミュニティ
|
目次 |
【主要目次】
はじめに 第 0 章 社会基盤と博物館:ウェブサイト・システム・実空間 0-1. 情報・メディアの転換 0-2. アクセシビリティ 0-3. デザイン設計 0-4. 社会的包摂に向けた役割・機能 0-5. 博物館と社会規範
第 1 章 サービス計画 1-1. 生涯学習機関と情報メディア 1-2. 情報公開と個人情報保護 1-3. 博物館の現状 1-4. MLA連携とは
第 2 章 マネジメント 2-1. ミュージアムマネジメントの中での資料情報 2-2. 館種・資料種別のマネジメント 2-3. 業務マネジメント 2-4. 知的財産マネジメント 2-5. デジタルリソースの利用管理とライセンスマネジメント
第 3 章 コレクション構築・業務情報管理 3-1. ドキュメンテーション 3-2. 実体物としてのメディア 3-3. 保存とマイグレーション 3-4. データベース 3-5. 博物館情報とデータモデル 3-6. 情報システムの設計と構築
第4章 調査・研究 4-1. 情報・メディアの転換 4-2. 資料の記録化とデジタル技術 4-3. メタデータ 4-4. デジタルアーカイブ 4-5. 美術館図書室
第5章 展示活動 5-1. 展示のドキュメンテーション 5-2. 情報メディアを用いた展覧会体験の拡張 5-3. 展覧会カタログ 5-4. 博物館のエコシステムの中での音声ガイド 5-5. 映像による博物館の記録と表現
第6章 教育普及・研究支援 6-1. 博物館における(情報)リテラシーとメディア 6-2. ギャラリートーク・ワークショップ等の教育業務のメディア論 6-3. 博物館刊行物・論文データの活用:全国遺跡報告総覧における展開 6-4. 社会的課題の解消に取り組む博物館:学校教育と連携した実践事例 6-5. 社会教育との接続
第7章 広報・ソーシャルメディア 7-1. 博物館における広報 7-2. ウェブサイト・刊行物 7-3. プレスリリースと報道 7-4. SNS
第8章 コミュニティ 8-1. オープンサイエンス 8-2. 地域資源 8-3. 災害対策、レスキュー 8-4. コミュニティでの評価 |
著者略歴(阿児雄之) |
阿児雄之(あこ・たかゆき) 東京国立博物館学芸企画部博物館情報課情報管理室長。専門:博物館情報学、文化財科学。著作:「収蔵品情報の集約と展開を目指す際のデジタルアーカイブ編成」(分担執筆、『デジタル時代のコレクション論』勉誠社、2024年)、「東京国立博物館における情報連携事例から見るミュージアム情報の流通」(分担執筆、『ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ』勉誠社、2023年)、「博物館における資料と情報提供の実際:東京国立博物館を例に」(『情報の科学と技術』73巻10号、pp. 436–442、2023年)。 |
著者略歴(北岡タマ子) |
北岡タマ子(きたおか・たまこ) 人間文化研究機構デジタル・ヒューマニティーズ推進室研究員(特任准教授)。専門:博物館情報学、知的財産管理。著作:『文化資源のデジタル化に関するハンドブック』(東京大学、2011年)。 |
著者略歴(田良島哲) |
田良島哲(たらしま・さとし) 東京文化財研究所文化財情報資料部客員研究員。専門:博物館情報学、日本史。著作:「文化政策としてのデジタルアーカイブ―歴史的な多義性とこれからの方向」(分担執筆、『デジタルアーカイブ・ベーシックス 知識インフラの再設計』勉誠社、2022年)、『東京国立博物館百五十年史』(分担執筆、2023年)。 |
著者略歴(福島幸宏) |
福島幸宏(ふくしま・ゆきひろ) 慶應義塾大学文学部准教授。専門:アーカイブズ、デジタルアーカイブ、図書館情報学、日本近現代史。著作:『ひらかれる公共資料:「デジタル公共文書」という問題提起』(責任編集、勉誠社、2023年)、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(共著、みすず書房、2022年)、『占領期の都市空間を考える』(共著、水声社、2020年)。 |
著者略歴(本間友) |
本間友(ほんま・ゆう) 慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師。専門:アート・ドキュメンテーション、美術史、博物館学、アーカイヴ。著作:「ミュージアムのコレクション:アクセスとドキュメンテーション」(分担執筆、『デジタル時代のコレクション論』勉誠社、2024年)、「参加をひらく場としての展覧会:『構築される「遺跡」』展における参加のモダリティ」(『The KeMCo Review』2巻、2024年)、「オブジェクト・ベースト・ラーニングに基づく参加型展覧会」(『The KeMCo Review』1巻、2023年)。 |
著者略歴(山内利秋) |
山内利秋(やまうち・としあき) 九州医療科学大学薬学部准教授。専門:博物館学、文化財の保存と活用。著作:「救出のシミュレーション:行動計画」(分担執筆、『地域歴史文化のまもりかた』文学通信、2024年)、「宮崎歴史資料ネットワーク」(分担執筆、『地域歴史文化継承ガイドブック』文学通信、2022年)、「史跡整備と遺跡の意味の変化 ―国家の表徴としての空間が、市民協働の場にかわるまで―」(分担執筆、『理論考古学の実践』同成社、2017年)。 |
著者略歴(鈴木親彦) |
鈴木親彦(すずき・ちかひこ) 群馬県立女子大学文学部文化情報学科准教授。専門:人文情報学、文化資源学、特にデジタル化された人文学資料の研究利用について。著作:『デジタルアーカイブ・ベーシックス 共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ』(責任編集、勉誠社、2023年)、「文化活動の側面を持つアーカイブ――祭の記録から動画投稿まで」(分担執筆、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』みすず書房、2022年)、『デジタルアーカイブ・ベーシックス 災害記録を未来に活かす』(責任編集、勉誠社、2019年)。 |
著者略歴(大橋正司) |
大橋正司(おおはし・しょうじ) サイフォン合同会社代表社員。専門:情報設計、サービスデザイン。 |
著者略歴(中尾智行) |
中尾智行(なかお・ともゆき) 文化庁博物館支援調査官。専門:博物館政策、日本考古学。著作:「博物館の北極星」(『ミュージアムデータ』84号、丹青研究所、2021年)、「博物館は赤字なのか ~入館料収入をめぐるコストパフォーマンス~」(山西良平科研報告書『日本の博物館のこれから Ⅳ』、2022年)、「総論 改正博物館法と博物館資料の新概念」(分担執筆、『拡大する文化財・文化遺産 博物館資料新論』雄山閣、2024年)、「博物館DXの課題と展望」(分担執筆、『博物館DXと次世代考古学』雄山閣、2024年)、「博物館政策と収蔵庫問題」(分担執筆、『博物館の収蔵庫問題と新たなコレクション管理』雄山閣、2024年)。 |
著者略歴(鴨木年泰) |
鴨木年泰(かもぎ・としやす) 東京富士美術館学芸課長、全国美術館会議情報・資料研究部会幹事。専門:日本美術史、刀剣、美術情報資料・収蔵品データベース。著作:「美術館の収蔵作品における情報管理の現場からオンライン・ミュージアムまで」(『東京富士美術館研究誌ミューズ』7、東京富士美術館、pp. 86–96、2023年)、「「デジタルアーカイブ」「ミュージアムDX」のゴールの先にあるもの ―ミュージアムの活動領域の拡張を目指して」(アートスケープ、2024年)。 |
著者略歴(宮崎幹子) |
宮崎幹子(みやざき・もとこ) 奈良国立博物館学芸部資料室長、法隆寺金堂壁画保存活用委員会アーカイブワーキンブグループ専門委員。専門:図書館情報学、博物館学(文化財写真史、文化財保護史)。著作:「美術史学と博物館における「記述」と「写真」―研究の方法論とデジタル化との関連から―」(『洛北史学』第24号、2022年)、『特別陳列 重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 ―文化財写真の軌跡―』(編著、奈良国立博物館、2019年)、「明治時代の興福寺における仏像の移動と現所在地について―興福寺所蔵の古写真をもちいた史料学的研究―」(共著、『東京国立博物館研究誌 MUSEUM』第676号)。 |
著者略歴(佐久間大輔) |
佐久間大輔(さくま・だいすけ) 大阪市立自然史博物館学芸課長。専門:菌類生態学及びインベントリ、博物館経営論、里山の保全生態。著作:『きのこの教科書:観察と種同定の入門』(山と渓谷社、2019年)、『博物館の未来を考える』(分担執筆、「博物館の未来を考える」刊行会編、中央公論美術出版、2021年)、『文化資源の保全と図書館・博物館:越境して未来を考える:特集』(責任編集、アカデミック・リソース・ガイド、2023年)。 |
著者略歴(川口雅子) |
川口雅子(かわぐち・まさこ) 国立アートリサーチセンター情報資源グループリーダー、国立西洋美術館主任研究員、内閣府「魅力ある新国立公文書館の展示・運営の在り方に関する検討会」構成員。専門:美術館情報論。著作:「映画『わたしたちの国立西洋美術館 軌跡のコレクションの舞台裏』の舞台裏」(『ZENBI 全国美術館会議機関誌』vol. 25、pp. F10–F14、2024年)、「カタログ・レゾネ編纂と美術作品のドキュメンテーション」(『アート・ドキュメンテーション研究』27/28巻、pp. 3–17、2020年)、『松方コレクション 西洋美術全作品』全2巻(共編著、国立西洋美術館、2018–2019年)。 |
著者略歴(丸川雄三) |
丸川雄三(まるかわ・ゆうぞう) 国立民族学博物館人類基礎理論研究部教授。専門:連想情報学、文化財情報発信。著作:「文化遺産オンライン試験公開版の構築」(分担執筆、『デジタルアーカイブ・ベーシックス4 アートシーンを支える』勉誠出版、2020年)、「美術関係資料アーカイブズにおける情報管理発信システムの研究」(『アート・ドキュメンテーション研究』25巻、pp. 3–17、2018年)、「ものとの対話をもっと豊かに「キュッパのびじゅつかん・デジタル」」(分担執筆、『アート・コミュニケーション事業ドキュメント:「キュッパのびじゅつかん」展から』東京都美術館、2017年)。 |
著者略歴(村田良二) |
村田良二(むらた・りょうじ) 東京国立博物館学芸企画部博物館情報課長、文化財活用センター・デジタル資源担当課長。ISO/TC46/SC4(情報とドキュメンテーション/技術的相互運用性)国内委員会委員。専門:博物館情報学。著作:「国立博物館所蔵品統合検索システム『ColBase』―過去・現在・未来」(分担執筆、『デジタルアーカイブ・ベーシックス4 アートシーンを支える』勉誠出版、2020年)、「誰でも楽しめるデジタルアーカイブを目指して ―国立文化財機構『e国宝』」(分担執筆、『デジタル人文学のすすめ』勉誠出版、2013年)、「文化財情報の構造と組織化について ―データベース化の実践をもとに」(東京国立博物館紀要、第52号、2017年)。 |
著者略歴(佐渡友陽一) |
佐渡友陽一(さどとも・よういち) 帝京科学大学アニマルサイエンス学科准教授。専門:動物園学。著作:『動物園を考える:日本と世界の違いを超えて』(東京大学出版会、2022年)。 |
著者略歴(嘉村哲郎) |
嘉村哲郎(かむら・てつろう) 東京藝術大学芸術情報センター/情報戦略統括室(CIO室)。専門:博物館情報の組織化、芸術作品・資料等のデジタル化およびアーカイブ。著作:『デジタルアーカイブ・ベーシックス4 アートシーンを支える』(責任編集、勉誠出版、2020年)、「博物館・図書館・文書館から見たアーカイブ史」(分担執筆、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』みすず書房、2022年)、「NFTアートとコレクション」(『デジタル時代のコレクション論』勉誠社、2024年)。 |
著者略歴(寺師太郎) |
寺師太郎(てらし・たろう) TOPPAN株式会社文化事業推進本部シニアアドバイザー。公益社団法人日本写真家協会理事。専門:フォトグラファー、文化財デジタルアーカイブ。 |
著者略歴(竹内涼子) |
竹内涼子(たけうち・りょうこ) 株式会社カロワークス保存修復・デジタル化担当。(執筆時:東京大学史料編纂所学術支援職員)。専門:写真保存・修復、文化財・学術資料デジタルアーカイブ。著作:『文化財としてのガラス乾板』(分担執筆、勉誠出版、2017年)、「史料編纂所所蔵ガラス乾板の劣化と保存方法の考察」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第25号、2015年)。 |
著者略歴(野口淳) |
野口淳(のぐち・あつし) 公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授。産業技術総合研究所外来研究員。日本文化財保護協会顧問。専門:考古学、3D計測、文化財・博物館DX。著作:『博物館DXと次世代考古学』(共編著、雄山閣、2024年)、『考古学・文化財デジタルデータのGuides to Good Practice』(共訳、奈良文化財研究所、2022年)、「都市のデジタルツイン:4.市民参加による都市と文化財のデジタルアーカイブス」(『情報処理」第65巻1号、2023年)、「デジタルアーカイブス時代の文化財3次元計測」(『日本画像学会誌』第62巻1号、2023年)。 |
著者略歴(黒澤美子) |
黒澤美子(くろさわ・よしこ) 国立西洋美術館学芸課主任研究員/情報資料室長。(執筆時:石橋財団アーティゾン美術館学芸課)。専門:美術館情報資料論。著作:「ドキュマンタシオン―作品の歴史情報とその資料の集成」(分担執筆、 『ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ』勉誠社、2023年)、『挿絵本にみる20世紀フランスとワイン』(石橋財団アーティゾン美術館、2021年)、「宇佐美圭司年譜、展覧会歴、文献目録」(『よみがえる画家 宇佐美圭司』東京大学駒場博物館、2021年)。 |
著者略歴(大向一輝) |
大向一輝(おおむかい・いっき) 東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門:デジタル人文学、人工知能、学術コミュニケーション。著作:「大学がつなぐDAとDH、大学をつなぐDAとDH」(分担執筆、『デジタルアーカイブ・ベーシックス 共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ』勉誠社、2023年)、「アーカイブの技術史」(分担執筆、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』みすず書房、2022年)。 |
著者略歴(中村麻友美) |
中村麻友美(なかむら・まゆみ) 東京国立博物館学芸企画部博物館教育課教育普及室研究員。専門:博物館教育学。著作:「触察ボード「漆の塗りと飾り」の制作について ―制作過程と今後の課題―」(分担執筆、『MUSEUM』712号、pp. 85–92、2024年)。 |
著者略歴(藤川史人) |
藤川史人(ふじかわ・ふみと) 映画作家。著作:『いさなとり』(2016年)、『Supa Layme』(2019年)、『ひかりのどけき』(2022年)。 |
著者略歴(北村美香) |
北村美香(きたむら・みか) 合同会社結creation代表、大阪市立自然史博物館外来研究員。専門:博物館学。著作:『図説河川災害と復興:自然環境の再生と持続社会』(分担執筆、朝倉書房、2024年)。 |
著者略歴(高田祐一) |
高田祐一(たかた・ゆういち) 奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室主任研究員。専門:日本史学、文化財デジタルアーカイブ。著作:『文化財と著作権』(共編著、2022年)、『考古学・文化財デジタルデータのGuides to Good Practice』(共編著、奈良文化財研究所、2022年)、『遺跡踏査とデジタル技術 ―遺跡地図・航空レーザー測量・3次元点群データ・機械学習・GIS・LiDAR―』(共編著、奈良文化財研究所、2023年)、『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用』(1号から6号、共著編、奈良文化財研究所、2019年~)。 |
著者略歴(大河内智之) |
大河内智之(おおこうち・ともゆき) 奈良大学文学部文化財学科教授。専門:日本美術史(彫刻史)。著作:『文化財学入門』(共著、ナカニシヤ出版、2023年)、「博物館がつなぎ公共で支える地域資料 ―仏像盗難をめぐる問題を通じて―」(『発信する博物館 ―持続可能な社会に向けて―』ジダイ社、2021年)、『仏像と神像へのまなざし ―守り伝える人々のいとなみ―』(編集執筆、和歌山県立博物館、2019年)、『神像彫刻重要資料集成 第3巻 関西編二』(共編著、国書刊行会、2016年)。 |
著者略歴(宮北剛己) |
宮北剛己(みやきた・ごうき) 慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター研究員。専門:メディアデザイン、人文情報学、パブリック・ヒューマニティーズ。著作:「Redesigning Rare Japanese Books in the Digital Age: Design of the Narrative Book Collection」(分担執筆、『Digital Art through the Looking Glass: New strategies for archiving, collecting and preserving in digital humanities』Edition Donau-Universität Krems, Austria、2019年)。 |
著者略歴(福田和浩) |
福田和浩(ふくだ・かずひろ) 八尾市立しおんじやま古墳学習館館長、NPO法人楽古代表理事。専門:日本考古学、文化財普及、博物館学。著作:「地域における博物館連携の課題と展望~都道府県単位博物館ネットワークのアンケート調査から~」(『日本ミュージアム・マネージメント学会 研究紀要』28号、pp. 91–101、2024年)、「史跡・博物館の新しい伝え方・楽しみ方の実践」(『ヒストリア』298号、pp. 101–108、大阪歴史学会、2023年)。 |
著者略歴(猪谷千香) |
猪谷千香(いがや・ちか) 産経新聞文化部記者を経て、「ニコニコ動画」ニュース編集者、「ハフポスト日本版」リポーターなどを歴任。弁護士ドットコムニュース記者。著作:『つながる図書館:コミュニティの核をめざす試み』(ちくま新書、2014年)、『町の未来をこの手でつくる』(幻冬舎、2016年)、『ギャラリーストーカー:美術業界を蝕む女性差別と性被害』(中央公論新社、2023年)、『小さなまちの奇跡の図書館』(ちくまプリマー新書、2023年)。 |
著者略歴(洞田貫晋一朗) |
洞田貫晋一朗(どうだぬき・しんいちろう) 洞田貫プランニングス株式会社代表取締役、人事院官房部局広報室広報プランナー。森美術館のマーケティングを担当。Forbes JAPANが選ぶトップインフルエンサー50に選定(森美術館、2019年)。専門:SNSマーケティング。著作:「シェアする美術:森美術館SNSマーケティング戦略」(翔泳社、2019年)。 |
著者略歴(大西亘) |
大西亘(おおにし・わたる) 神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員。専門:植物分類学、進化生態学。 |
著者略歴(山崎竜洋) |
山崎竜洋(やまさき・たつひろ) 五條市教育委員会文化財課学芸員。専門:日本近世史。著作:「四天王寺と楽人」(『シリーズ三都 大坂巻』東京大学出版会、pp. 217–227、2019年)、『諸家文書目録 Ⅰ』(編集執筆、五條市教育委員会、2019年)。 |
著者略歴(持田誠) |
持田誠(もちだ・まこと) 浦幌町立博物館学芸員、北海道大学総合博物館資料部研究員。専門:植物生態学、博物館学。著作:「地方の小規模博物館から伝える自然史:自然観や社会課題と向き合う」(『BIOCITY』97号、pp. 100–106、2024年)、「地域博物館におけるコロナ関係資料の収集 ―北海道浦幌町立博物館の試み―」(分担執筆、『「非常時」の記録保存と記憶化:戦争・災害・感染症と地域社会』岩田書院、pp. 245–269、2023年)。 |
著者略歴(五月女賢司) |
五月女賢司(さおとめ・けんじ) 大阪国際大学国際教養学部准教授(執筆時:吹田市立博物館学芸員)。専門:博物館学、万博史、都市計画史。著作:『挑戦する博物館:今、博物館がオモシロイ! 』(共編著、ジダイ社、2018年)、『発信する博物館:持続可能な社会に向けて』(共編著、ジダイ社、2021年)、『いま振り返る!万博の思い出』(監修・一部執筆、宝島社、2024年)。 |
著者略歴(江水是仁) |
江水是仁(えみず・ただひと) 東海大学資格教育センター社会教育学系准教授。専門:博物館学、建築計画学、都市地理学。著作:「Reconsidering Japanese Museum Professional Training from a Positive Lens」(分担執筆、『Flourishing in Museums-Towards a Positive Museology』、Edited ByKiersten F. Latham, Brenda Cowan、Routledge、London、2023)、「博物館の分類と活動を担うスタッフ」(分担執筆、『総説博物館を学ぶ』同成社、2024年)。 |