『群衆論―近代文学が描く〈群れ〉と〈うごめき〉』の詳細情報

群衆論―近代文学が描く〈群れ〉と〈うごめき〉
AmazonカートAmazonで予約する
タイトル 群衆論―近代文学が描く〈群れ〉と〈うごめき〉
サブタイトル
著者 [著者区分]石川巧 [著・文・その他]
出版社 琥珀書房 レーベル 鹿ヶ谷叢書
本体価格
(予定)
4500円 シリーズ 鹿ヶ谷叢書
ページ数 416p Cコード 1095
発売予定日 2024-10-08 ジャンル 教養/単行本/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN 9784910993560 判型 A5
内容紹介
「群衆と文学」という問いの可能性。「労働者であること」、「群れの力学」、「侵略の光景」、「匿名性をめぐる問い」、「寄せ場の群衆」。五つのテーマからの新たな問題提起。
目次
目次

凡 例
                                              
第1章 労働者であること
1―1 彼女の朝から別の朝へ―佐多稲子「キャラメル工場から」論
1―2 「あなた」への誘惑―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」論
1―3 小林多喜二『蟹工船』における言葉の交通と非交通
コラム① 松田解子『地底の人々』(一九五三年)
 
第2章 群れの力学    
2―1 群衆とは何者か?―歴史小説における〈一揆〉の表象
2―2 横光利一『上海』の力学―〈場〉の運動
2―3 群衆はいかにして国民となるか――石川達三「蒼氓」
2―4 二つの日本合戦譚――菊池寛と松本清張
コラム② 石原吉郎「ある「共生」の経験から」(一九六九年)
 
第3章 侵略の光景
3―1 夢野久作が描いた〈東亜〉―「氷の涯」を中心に
3―2 石川達三「沈黙の島」を読む
3―3 侵略者は誰か―村上龍『半島を出よ』
コラム③ 上林暁「国民酒場」(未発表、一九四四年十一月頃の作)
 
第4章 匿名性をめぐる問い
4―1 〈正名〉のモラル―中野重治「歌のわかれ」論
4―2 ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論
4―3 手紙のなかのヒロイズム―樺美智子・奥浩平・高野悦子
4―4 車椅子の〈性〉―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」論
コラム④ 古井由吉「先導獣の話」(一九六八年)
 
第5章 寄せ場の群衆
5―1 〈闘争〉と〈運動〉の狭間で ―映画「山谷 やられたらやりかえせ」
5―2 一九六〇年代の雑誌メディアにおける〈釜ケ崎〉
コラム⑤   崎山多美「ガジマル樹の下に」(二○一三年)
あとがき
初出一覧
参考文献
人名索引
著者略歴(石川巧)
1963年、秋田県生まれ。1993年、立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
山口大学専任講師、同助教授、九州大学助教授を経て、現在、立教大学文学部教授。
専門は日本近代文学、出版文化研究。
主な著書に『高度経済成長期の文学』(ひつじ書房、2012年)、『幻の雑誌が語る戦争 『月刊毎日』『国際女性』『新生活』『想苑』』(青土社、2018年)、『読む戯曲(レーゼ・ドラマ)の読み方――久保田万太郎の台詞・ト書き・間』(慶應義塾大学出版会、2022年)、『戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌』(勉誠社、2024年)などがある。
他の書籍を検索する